| Home |
2020.05.08 ▲
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
甲府駅で乗り継ぎます
・
140412105721
甲府駅から見える「鳳凰三山」の「地蔵岳」と「観音岳」
霞んだ中にも「地蔵岳」(2764m)(右端)の頂上にポコッと
突き出した「オベリスク」の姿が見えます
その左の頂きが「赤抜沢ノ頭」(2750m)
その左の、一段高いのが「観音岳」(2841m)・・・鳳凰三山の最高峰です
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
甲府駅で乗り継ぎます

・

甲府駅から見える「鳳凰三山」の「地蔵岳」と「観音岳」
霞んだ中にも「地蔵岳」(2764m)(右端)の頂上にポコッと
突き出した「オベリスク」の姿が見えます
その左の頂きが「赤抜沢ノ頭」(2750m)
その左の、一段高いのが「観音岳」(2841m)・・・鳳凰三山の最高峰です
・
2020.05.08 ▲
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
七里岩の上にいます
・
140412101241
「平和観音」そばからの遠望・・・「甲斐駒ヶ岳」(2967m)
「日本百名山」、「新日本百名山」、「新・花の百名山」、
「山梨百名山」、「日本百景」に選定
「日本百名山」著者の深田久弥氏は
「日本の十名山を選ぶならこの山は落とさないだろう」と
甲斐駒ヶ岳を評したそうです
「韮崎」駅付近では頂上部分しか見えない「甲斐駒ヶ岳」ですが
韮崎から先、中央線は七里岩を登って行きます・・・
高度が増すにつれ、ピラミッド形の姿が広がっていきます
個人的にお薦めの車窓のひとつです
頂きの左袖にあるのが「摩利支天」(2820m)
日本でも有数の花崗岩の大岩峰なのだとか・・・。
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
七里岩の上にいます

・

「平和観音」そばからの遠望・・・「甲斐駒ヶ岳」(2967m)
「日本百名山」、「新日本百名山」、「新・花の百名山」、
「山梨百名山」、「日本百景」に選定

「日本百名山」著者の深田久弥氏は
「日本の十名山を選ぶならこの山は落とさないだろう」と
甲斐駒ヶ岳を評したそうです
「韮崎」駅付近では頂上部分しか見えない「甲斐駒ヶ岳」ですが
韮崎から先、中央線は七里岩を登って行きます・・・
高度が増すにつれ、ピラミッド形の姿が広がっていきます
個人的にお薦めの車窓のひとつです

頂きの左袖にあるのが「摩利支天」(2820m)
日本でも有数の花崗岩の大岩峰なのだとか・・・。
・
2020.05.08 ▲
| Home |