| Home |

20200510125840
「和」っぽいあさがおの種蒔きに続いて、「西洋あさがお」の種蒔きを・・・。
その前に、冷蔵庫の野菜室をあさってみたら
下のタッパーが出てきました
タイトルは「2017」・・・2017年に採れた種です
ちょっと昔、話題になった「お米」で言えば、「古古米」状態
やっぱり
写真上の、殻付きの2019年産より先に処理しないと、マズいですよね
と言う事で、2017年産の種蒔きをしました
・
2020.05.10 ▲
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
「大日影トンネル」に入ります
・
140412123147
勝沼駅前公園」の階段を上がると
前にポッカリとトンネルの入口が見えてきます
旧「大日影トンネル」です
左側のトンネル出口は、中央線の下り線・・・現役です
旧「大日影トンネル」とそれに続く旧「深沢トンネル」はほぼ直線ですが、
その先が急な崖上に敷かれたカーブした路線でした。
さらにトンネル断面が小さいため、一部の車両は通過出来ない状況
・・・そのため、新たに新「大日影トンネル」と新「深沢トンネル」を建設して
危険地域を一気にトンネルで通り抜けるルートに変更になったとか
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
「大日影トンネル」に入ります

・

勝沼駅前公園」の階段を上がると
前にポッカリとトンネルの入口が見えてきます
旧「大日影トンネル」です
左側のトンネル出口は、中央線の下り線・・・現役です

旧「大日影トンネル」とそれに続く旧「深沢トンネル」はほぼ直線ですが、
その先が急な崖上に敷かれたカーブした路線でした。
さらにトンネル断面が小さいため、一部の車両は通過出来ない状況
・・・そのため、新たに新「大日影トンネル」と新「深沢トンネル」を建設して
危険地域を一気にトンネルで通り抜けるルートに変更になったとか

・
2020.05.10 ▲
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
勝沼ぶどう郷駅のまわりをウロウロしています
・
140412121827
「勝沼ぶどう郷」駅そばの「甚六桜公園」を散策中です
以前、ここを訪れる際に知ったのが、
「大日影トンネル遊歩道」です
1997年まで、実際に使用されていた
中央線下り線のトンネルを遊歩道として整備した物
甲府寄りのトンネル出口(菱山口)が、この勝沼ぶどう郷駅のそばにあり
新宿寄りの出口(深沢口)には、「甲州市民バス」の停留所があります
プラン的には、市民バスで「深沢口」のトンネル出口へ行き、
トンネルをくぐって、駅に戻る・・・つもりだったのですが
このバスの駅発が、11:14、14:24、17:24の3本
「深沢口」トンネル出口発が、09:34、12:54、15:44の3本
駅から乗るなら2時間待ち、トンネル出口で乗るなら36分後。
遊歩道を通過するのに30分ほど、バス停まで200mちょっとあるので
この時間では間に合いません
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
勝沼ぶどう郷駅のまわりをウロウロしています

・

「勝沼ぶどう郷」駅そばの「甚六桜公園」を散策中です

以前、ここを訪れる際に知ったのが、
「大日影トンネル遊歩道」です
1997年まで、実際に使用されていた
中央線下り線のトンネルを遊歩道として整備した物
甲府寄りのトンネル出口(菱山口)が、この勝沼ぶどう郷駅のそばにあり
新宿寄りの出口(深沢口)には、「甲州市民バス」の停留所があります

プラン的には、市民バスで「深沢口」のトンネル出口へ行き、
トンネルをくぐって、駅に戻る・・・つもりだったのですが
このバスの駅発が、11:14、14:24、17:24の3本
「深沢口」トンネル出口発が、09:34、12:54、15:44の3本
駅から乗るなら2時間待ち、トンネル出口で乗るなら36分後。
遊歩道を通過するのに30分ほど、バス停まで200mちょっとあるので
この時間では間に合いません

・
2020.05.10 ▲
| Home |