| Home |
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
・
130921074742
信越本線「横川行き」普通電車(左)に乗り換えです
8時2分に発車、「横川」駅には8時36分に着きます
長野新幹線開通前の最盛期には「長野(直江津)」行きの特急が19往復、
「金沢」行きの特急が1往復、「中軽井沢」行きの臨時特急
さらに「妙高高原」、「長野」、「湯田中」方面への急行が8往復走り、
その合間を各駅停車が走るという関東と信州を結ぶメインストリートでした
ですが、新幹線開通と共に、「横川-軽井沢」の間は廃止されて
現在は1日24往復の普通電車のみ(たまに臨時快速を運転)
通勤・通学時間帯は1時間に2本、それ以外は1時間に1本と何とも寂しい状況に・・・
こんな本数なのに、昔の名残?で複線のままなので、
普通電車の所要時間は昔より短縮されたかもしれませんが。
・
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
・

信越本線「横川行き」普通電車(左)に乗り換えです
8時2分に発車、「横川」駅には8時36分に着きます
長野新幹線開通前の最盛期には「長野(直江津)」行きの特急が19往復、
「金沢」行きの特急が1往復、「中軽井沢」行きの臨時特急
さらに「妙高高原」、「長野」、「湯田中」方面への急行が8往復走り、
その合間を各駅停車が走るという関東と信州を結ぶメインストリートでした
ですが、新幹線開通と共に、「横川-軽井沢」の間は廃止されて
現在は1日24往復の普通電車のみ(たまに臨時快速を運転)
通勤・通学時間帯は1時間に2本、それ以外は1時間に1本と何とも寂しい状況に・・・
こんな本数なのに、昔の名残?で複線のままなので、
普通電車の所要時間は昔より短縮されたかもしれませんが。
・
2020.05.20 ▲
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
・
・
自転車旅行初日のコース(オレンジ色のライン)です
「東京都内」から「中山道」で「横川」まで向かいました・・・
現在の「国道17号」と「国道18号」になります
ドライブマップ等で距離を調べると、宿まで130km
でも実際には、裏道を通ったり、田んぼの真ん中を走ったり
その挙げ句、行き止まりに遭遇して戻ったり・・・で、数kmは増えています
夜間の国道は大型トラックがビュンビュン飛ばしててかなり危険
(関越道も無い時代。国道がメインストリート)
ぶつかりはしなくても、風であおられて、道脇の畑に
落ちそうになるし・・・夜中の国道は走らない方が良いと実感しました
・
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
・

自転車旅行初日のコース(オレンジ色のライン)です
「東京都内」から「中山道」で「横川」まで向かいました・・・
現在の「国道17号」と「国道18号」になります
ドライブマップ等で距離を調べると、宿まで130km
でも実際には、裏道を通ったり、田んぼの真ん中を走ったり
その挙げ句、行き止まりに遭遇して戻ったり・・・で、数kmは増えています
夜間の国道は大型トラックがビュンビュン飛ばしててかなり危険
(関越道も無い時代。国道がメインストリート)
ぶつかりはしなくても、風であおられて、道脇の畑に
落ちそうになるし・・・夜中の国道は走らない方が良いと実感しました
・
2020.05.20 ▲
| Home |