20200519173745a2.jpg20200519173745
デザートのカットスイカ

その種を取っておいて・・・

READ MORE▼

2020.05.22 
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら


1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります


130921091639z2.jpg
130921091639
「丸山変電所跡」

「横川」駅から約1.7km。信越本線「横川-軽井沢」間の電化に伴い、
明治45年に建設された変電所です(発電所ではなく)

交流6600Vを直流650Vに変換し蓄電池に充電、登り列車の運転時に供給したそうです

1996年の往路で、「信越本線」を利用・・・その頃は荒れ果てた廃墟のような建物でした。

ガラスは割れ、屋根も崩れてて・・・でも、この時、既に重要文化財に指定(1994年)
で、2000~2002年に改修工事が行われて、(表向き)綺麗になりました

READ MORE▼

2020.05.22 
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら


1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります


130921085623z2.jpg
130921085623
遊歩道を歩き出して2分で寄り道

横川駅から300mほどの所にある「碓氷関所跡」です。
「碓氷関所」は1616年設置、1869年(明治2年)廃止

江戸時代の5街道のひとつであった、この中山道には
「碓氷関所」の他に「福島関」(長野県・木曽福島)と
「贄川」(長野県・塩尻)の3カ所、設けられていたそうです。

READ MORE▼

2020.05.22