20200523102721a2.jpg20200523102721
今月2日に種蒔きをした「和」っぽいあさがお

双葉から本葉へ移ってきました

READ MORE▼

2020.05.23 
20200523103027a2.jpg20200523103027
「オキザリス舞子」

4月初旬から咲きだしていて、随分と花期が長いです

READ MORE▼

2020.05.23 
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら


1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります


130921094300z2.jpg

130921094300
「1号トンネル」を抜けました
トンネルを出ると、暑い空気が漂っています


READ MORE▼

2020.05.23 
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第4弾は、季節感はずれますが、似通った気候だった
2013年9月21日の群馬県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「碓氷峠界隈を散策」(再)のトップ記事はこちら


1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります


130921093054z2.jpg
13092109305
「信越本線」の下り線(登り線)をくぐって「峠の湯」に着きます

トロッコ列車の線路が左に分岐します。

まっすぐ向かう線路は、廃止された信越本線の新線・・・
トロッコ列車の線路は旧線のコースを辿ります。
旧線は正面の山の左側、新線は右側を抜けていきます

1893年に開通したアプト式の旧線はSL牽引で横川-軽井沢を
80分かかっていたそうです。しかし連続したトンネル区間でSLの煙に
より窒息する乗務員が続出・・・1912年に電化で無煙化されました

電化により40分に短縮されましたが、アプト式の機関車の最高速度が25km、
3台の補助機関車を連結する煩雑さ、等々により、一般的な車両で運行できる
新線を新たに建設・・・1963年に単線開通、1966年に複線開通しました。

新線開通により40分かかっていたこの区間が下り(坂を登る方)が17分、
上り(坂を下る方)が24分に短縮(下る方がブレーキで速度を抑えてた為)

READ MORE▼

2020.05.23