国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「野辺山」駅に着きます
・
131130095022
エンジン音を響かせて、あえぎながら
長い登り坂、狭い谷あいを抜けて「野辺山高原」に上がってきました
雲の中を飛んでいた飛行機が雲の上に出た・・・みたいな広々とした青空
今までの山あいの風景が一変・・・平坦な畑が広がる高原です
「信濃川上」駅を出て、右カーブの後、グングン坂を上って、
この高原に至るこの区間は、「小海」線の中、最もドラマチックな車窓でした
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「野辺山」駅に着きます

・

エンジン音を響かせて、あえぎながら
長い登り坂、狭い谷あいを抜けて「野辺山高原」に上がってきました

雲の中を飛んでいた飛行機が雲の上に出た・・・みたいな広々とした青空

今までの山あいの風景が一変・・・平坦な畑が広がる高原です

「信濃川上」駅を出て、右カーブの後、グングン坂を上って、
この高原に至るこの区間は、「小海」線の中、最もドラマチックな車窓でした
・
2020.06.30 ▲
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「松原湖」駅からです
・
・
この「松原湖」駅(標高967.2m)は風光明媚な松原湖へのアクセス駅です
ただ、駅からバス停のある国道までは坂を登らないとならないので、
鉄道利用の場合は「小海」駅からバスに乗車・・・がベター
この「松原湖」・・・湖に恨みはありませんが、あまり良い印象がありません
自転車旅行の際、中込からエッチラオッチラ自転車をこいで、標高差300m程登ってきて・・・
この「松原湖」駅そばを通過したら、目の前に看板が
「通行止め:国道141号線は改良工事のため
通行できません。松原湖へ迂回して・・・」と
ここの標高は990m
で、松原湖畔の標高は1135m
標高差が150mほど・・・
車利用なら、スイスイと登っちゃうでしょうが、こちらはチャリンコ
中込からずっと登ってきてるのに・・・
結局、登りましたよ
で、その後、「松原湖」からは高低差100mの下り坂
折角、登ったのに・・・
この後、野辺山高原へ登りの本番が始まるというのに
一気に体力を消耗してしまいました
という、いきさつです
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「松原湖」駅からです

・

この「松原湖」駅(標高967.2m)は風光明媚な松原湖へのアクセス駅です
ただ、駅からバス停のある国道までは坂を登らないとならないので、
鉄道利用の場合は「小海」駅からバスに乗車・・・がベター

この「松原湖」・・・湖に恨みはありませんが、あまり良い印象がありません

自転車旅行の際、中込からエッチラオッチラ自転車をこいで、標高差300m程登ってきて・・・

この「松原湖」駅そばを通過したら、目の前に看板が

「通行止め:国道141号線は改良工事のため
通行できません。松原湖へ迂回して・・・」と

ここの標高は990m
で、松原湖畔の標高は1135m
標高差が150mほど・・・

車利用なら、スイスイと登っちゃうでしょうが、こちらはチャリンコ

中込からずっと登ってきてるのに・・・

結局、登りましたよ

で、その後、「松原湖」からは高低差100mの下り坂
折角、登ったのに・・・
この後、野辺山高原へ登りの本番が始まるというのに
一気に体力を消耗してしまいました

という、いきさつです
・
2020.06.30 ▲
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「野辺山」へ向かいます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が映り込んでいる写真があります
・
131130084006
08:40、「中込」駅(標高673.4m)を出発です
来たディーゼルカーはハイブリッドトレインではなく、一般の車両でした
朝のラッシュ時、「小諸」駅から「中込」駅までは車掌さんが乗車
・・・でも「中込」駅から南は「ワンマン運転」になります
無人駅からの乗車の際は、乗車口で整理券を取ります
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
「野辺山」へ向かいます

車内からの撮影で窓ガラスの反射が映り込んでいる写真があります

・

08:40、「中込」駅(標高673.4m)を出発です

来たディーゼルカーはハイブリッドトレインではなく、一般の車両でした

朝のラッシュ時、「小諸」駅から「中込」駅までは車掌さんが乗車
・・・でも「中込」駅から南は「ワンマン運転」になります
無人駅からの乗車の際は、乗車口で整理券を取ります

・
2020.06.29 ▲
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
早朝の中込の街を散策です
・
131130081410
晴れ渡って、くっきり見える「浅間山」を見渡せる
ポイントを探しに、駅の東側を歩きました
でも、街中なので、どうしても電線や電柱が視野に入ってしまいます
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
早朝の中込の街を散策です

・

晴れ渡って、くっきり見える「浅間山」を見渡せる
ポイントを探しに、駅の東側を歩きました

でも、街中なので、どうしても電線や電柱が視野に入ってしまいます

・
2020.06.29 ▲
2020.06.29 ▲