| Home |
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR線の最高地点です
・

131130122811
正面に「八ヶ岳」の姿が見えてきます
道は緩やかに左カーブをして西へ向かって歩いています
「小海」線の踏切まではあと少し・・・
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR線の最高地点です
・

131130122811
正面に「八ヶ岳」の姿が見えてきます
道は緩やかに左カーブをして西へ向かって歩いています
「小海」線の踏切まではあと少し・・・

・
2020.07.05 ▲
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR最高地点へ向かいます
・

131130120900
「平沢峠」を下っていきます
途中で遠くに冠雪した山が見えます
「浅間山」?と思ったけど、ちょっと形が違うような・・・
帰京してから調べたら
「野辺山」の南東方向・・・山梨県との県境にある「金峰山」(2599m)みたい
「浅間山」は、逆の東北東方向・・・ジグザグ道で方向感覚がズレてたようです
この山の呼び方・・・
長野県側では「きんぽうさん」、山梨県側では「きんぷさん」なのだそうです
この山も「日本百名山」に選定
この辺り、「百名山」がゴロゴロしています
「金峰山」の決め手は、
してアップして戴くと頂上付近に塔のようなものが見えます。
「五丈岩」という巨岩が積み重なった塔でこれが特徴・・・のようです(合ってるかな~
)
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR最高地点へ向かいます

・

131130120900
「平沢峠」を下っていきます
途中で遠くに冠雪した山が見えます

「浅間山」?と思ったけど、ちょっと形が違うような・・・

帰京してから調べたら
「野辺山」の南東方向・・・山梨県との県境にある「金峰山」(2599m)みたい
「浅間山」は、逆の東北東方向・・・ジグザグ道で方向感覚がズレてたようです

この山の呼び方・・・
長野県側では「きんぽうさん」、山梨県側では「きんぷさん」なのだそうです
この山も「日本百名山」に選定
この辺り、「百名山」がゴロゴロしています

「金峰山」の決め手は、

「五丈岩」という巨岩が積み重なった塔でこれが特徴・・・のようです(合ってるかな~

・
2020.07.05 ▲

2016年の7月ですから、4年前です
当時、かなりデカいと思った箱に入っての到着
「ネペンテス アラタ」・・・一般的に「ウツボカズラ」で知られています
そう、あの「食虫植物」
到着後、鉢を大きめにしてセット
判りづらいですが、鉢から伸びたU字状の緑の支え
それと葉の状況を覚えておいてください
・
2020.07.05 ▲
| Home |