| Home |
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月12日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「水上」駅を発車
・
140207082527
08:24、「水上」駅(標高486m)を発車します
次の乗換駅、「越後湯沢」までは35.1km、34分の旅です
線路が雪に覆われています
「水上」駅からの雪景色は、これまでとは違う気がします
・・・雪のボリュームが増した感じ
この日、08:20の「水上」の気温は-4.0度by気象庁
・
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月12日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「水上」駅を発車

・

08:24、「水上」駅(標高486m)を発車します

次の乗換駅、「越後湯沢」までは35.1km、34分の旅です
線路が雪に覆われています
「水上」駅からの雪景色は、これまでとは違う気がします
・・・雪のボリュームが増した感じ
この日、08:20の「水上」の気温は-4.0度by気象庁
・
2020.07.12 ▲
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月12日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「水上」駅に向かいます
・
140207080243
上越線「後閑(ごかん)」駅(標高374m)を発車、「上牧(かみもく)」駅(444m)に向かいます
並行する「利根川」の堤の上にも雪が広がってきました
1駅で70mの標高差・・・電車はぐんぐんと坂道を登っていきます
正面の「三国峠」から「谷川岳」に連なる上越国境の山並み・・・山の上が霞んでいます。
雪雲が広がっているのでしょうか
・
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月12日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「水上」駅に向かいます

・

上越線「後閑(ごかん)」駅(標高374m)を発車、「上牧(かみもく)」駅(444m)に向かいます
並行する「利根川」の堤の上にも雪が広がってきました
1駅で70mの標高差・・・電車はぐんぐんと坂道を登っていきます

正面の「三国峠」から「谷川岳」に連なる上越国境の山並み・・・山の上が霞んでいます。
雪雲が広がっているのでしょうか

・
2020.07.12 ▲
| Home |