| Home |
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅にいます
・

140207164127
「姨捨」駅のホームからの眺望です
ほぼ真北の方向にみえるのが「飯縄山(いいづなやま)」(1917m)
「北信五岳(戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山と)」のひとつで火山だそうです。
山名は「飯縄」、観光名は「飯綱」にしているとか・・・
そう言えば、「戸隠」を訪れた際、「飯綱高原」って名前のバス停を通ったっけ
他所の者には、観光パンフ等で見かける「飯綱」の方が馴染みがある気がします
・
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅にいます

・

140207164127
「姨捨」駅のホームからの眺望です
ほぼ真北の方向にみえるのが「飯縄山(いいづなやま)」(1917m)
「北信五岳(戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山と)」のひとつで火山だそうです。
山名は「飯縄」、観光名は「飯綱」にしているとか・・・
そう言えば、「戸隠」を訪れた際、「飯綱高原」って名前のバス停を通ったっけ

他所の者には、観光パンフ等で見かける「飯綱」の方が馴染みがある気がします
・
2020.07.20 ▲
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月18日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅に到着です
・
140207163417
16:33、「姨捨」駅(標高545m)に到着しました
標高358mの「稲荷山」駅から187m登ってきています
ビルの高さなら53階分
見晴らしが良いに決まっています
駅ホームはその眺望を楽しめるように工夫されています
「展望案内図」が設置され、ベンチは線路側ではなく、眺望側を向いています
2010年にはホームに展望台も設置されました
でも、降りた乗客は、私ひとり
・
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月18日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅に到着です

・

16:33、「姨捨」駅(標高545m)に到着しました

標高358mの「稲荷山」駅から187m登ってきています
ビルの高さなら53階分

見晴らしが良いに決まっています

駅ホームはその眺望を楽しめるように工夫されています
「展望案内図」が設置され、ベンチは線路側ではなく、眺望側を向いています
2010年にはホームに展望台も設置されました
でも、降りた乗客は、私ひとり

・
2020.07.20 ▲
| Home |