| Home |
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨公園」へ
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨公園」へ

・
140207173754
「姨捨」駅を出て、「姨捨公園」に向かいます
駅から3分ほどですが、街灯も殆ど無く
「夜間は懐中電灯持参」と案内されている場所
今回、懐中電灯はなく、せいぜい、スマホのライトのみ
でも、バッテリーが上がりそうだし・・・足下が見える薄暮のうちに訪れる事にしました
難儀したのは、暗さよりも凍った道
雪は少ないのですが、霜柱がそのまま凍結していて
慎重に歩まないと危険な状態でした
・

「姨捨」駅を出て、「姨捨公園」に向かいます

駅から3分ほどですが、街灯も殆ど無く
「夜間は懐中電灯持参」と案内されている場所

今回、懐中電灯はなく、せいぜい、スマホのライトのみ
でも、バッテリーが上がりそうだし・・・足下が見える薄暮のうちに訪れる事にしました
難儀したのは、暗さよりも凍った道
雪は少ないのですが、霜柱がそのまま凍結していて
慎重に歩まないと危険な状態でした

・
2020.07.21 ▲
一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅の駅舎の中です
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です
現時点(7月20日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。
残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅です
東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました
その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅」(再)のトップ記事はこちら
・
「姨捨」駅の駅舎の中です

・
140207165211
標高551mの「姨捨」駅の駅舎は2010年にリニューアル
綺麗な駅になっています
この駅を訪れるのは、かれこれ4回目でしょうか・・・。
景色も良いですが、趣きもあって、好きな場所です
この「姨捨」駅は無人駅ですが、昼間は地元の方が管理されています。
2012年の訪問時、棚田を巡る際、重たいバッグをどうしようかと思案して
お尋ねしたら、「事務室で預かるよ」って・・・親切に、預かって頂きました
・

標高551mの「姨捨」駅の駅舎は2010年にリニューアル
綺麗な駅になっています

この駅を訪れるのは、かれこれ4回目でしょうか・・・。
景色も良いですが、趣きもあって、好きな場所です
この「姨捨」駅は無人駅ですが、昼間は地元の方が管理されています。
2012年の訪問時、棚田を巡る際、重たいバッグをどうしようかと思案して
お尋ねしたら、「事務室で預かるよ」って・・・親切に、預かって頂きました

・
2020.07.21 ▲
| Home |