コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月30日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別公開へ」(再)のトップ記事は
こちら


「大谷」へ向かいます

151219080512z2.jpg
151219080512
良く晴れたJR「宇都宮」駅西口・・・内陸部にある
「栃木」県は関東地方でも冷え込みの厳しい所

この日、朝8時の「宇都宮」のアメダスは、1.7度・・・やはり冷えます

READ MORE▼

2020.08.31 
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月30日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別公開へ」(再)のトップ記事は
こちら


良いお天気です

151219073957z2.jpg
151219073957
「東海道新幹線」ではありません

「東北新幹線」の車窓です

「大宮」駅を発車して、数分・・・200km/hを越えて、更に加速中

READ MORE▼

2020.08.31 
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月29日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

こちらは、天候に左右されず、涼しさを感じられるので
梅雨時や盛夏の頃、訪れる事が多かったのですが
年の暮れの頃のみ、未公開場所が公開されるという事で12月に訪れました

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています


寒いので・・・

151218075033z2.jpg
151218075033
多分、今年最後の散策となる時期・・・
どこにしようか迷っていたのですが、それよりも問題だったのは
例年、冬晴れが続く12月なのに、温暖化の影響なのかお天気が不調

やたらと雨降りが多くて・・・プランが立てにくい日々
お天気に影響を受けない所となると、イルミか屋内

そんな時、思い出したのが、この時期に実施される特別公開

今夏にも訪れたのですが、特別公開はこの時期だけだし、
何と言っても、お天気に影響されない場所だし

栃木県宇都宮市の「大谷資料館」です

READ MORE▼

2020.08.30 
20200813181646a2.jpg20200813181646
「DD51形」ディーゼル機関車

蒸気機関車(SL)を廃止し、無煙化をはかるために
1957年、「DF50形」電気式ディーゼル機関車が製造されましたが
出力不足の上、故障が多発、さらに高価な機関車であったため
このディーゼル機関車が開発されました

その後も、他の機関車が数種、開発されましたが、「標準化」により
この「DD51形」ディーゼル機関車が長い間、製造・運用されるようになったそうです

(私はそうではなかったのですが)SLファンにとっては、廃止に追い込んだ「天敵」的存在

READ MORE▼

2020.08.30 
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月28日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第11弾は、2014年11月15日の埼玉県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別見学会」(再)のトップ記事は
こちら


地下18mの神殿です

141115095932z2.jpg
141115095932
正式名は「首都圏外郭放水路」の「調圧水槽」
洪水の水を一旦、貯める事で水の勢いを弱める施設です。

洪水を地下へ取り込む5か所の「立坑」が6.3kmのトンネルで
結ばれています。その「立坑」から取りこまれた水がここに一旦
貯められて、ポンプで江戸川に排出・・・する仕組み。

柱は長さ7m、幅2m、高さ18m、重さ50トン
その柱、59本で支えています

READ MORE▼

2020.08.29