コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月日現在)
早く旅や散策が心から楽しめる状況になって欲しいものです・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました

第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「しらびそ高原」へ向かいます

・

12時、早い昼食を終えて、出発しました

「飯田バイパス」を経由して、どんどん坂を下り・・・「弁天橋」で「天竜川」を渡ります
この「天竜川」、「諏訪湖」を起点に、静岡県の「遠州灘」へ約213kmの流れ

昼食をとったお店「伊那路」は、標高が約504m、この「弁天橋」は約390m
・・・約110m、下りてきました
市街地で、この標高差・・・日常の移動では「歩き」や「チャリ」はキツそう

やはり、車が必需品となってしまうのでしょうね

これから向かう「しらびそ高原」の「ハイランドしらびそ」は1918mの高地
・・・1500m以上、登ります
マイクロバスでこの標高差を登るのも滅多に無い経験・・・かと

約1時間10分の所要時間・・・だそうです
・
2020.09.28 ▲
2020.09.27 ▲
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月日現在)
早く旅や散策が心から楽しめる状況になって欲しいものです・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました

第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「飯田」市に着きました

・

11時ちょっと前・・・お昼ご飯を食べるお店に到着

「そば処 伊那路」さんです
看板を見ると「信州つけもの処」となっています
元々は「つけもの」のお土産物屋さんだったそうで
土産物の他、団体、個人向けのお食事処も備えているとか
収容人員500人、大型バス20台駐車可能と広い敷地のお店です
でも、この時間、他の団体さんは居らず、一番乗り~

・
2020.09.27 ▲
2020.09.26 ▲
2020.09.26 ▲