コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月31日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別公開へ」(再)のトップ記事は
こちら


開館時刻です

151219090015z2.jpg
151219090015
「大谷資料館」施設内、地下採石場へ降りる入口です

夏場は扉が開きっぱなし、地下からの送風ダクトが
地上のこの部屋まで繋がっていました

地下の冷えた空気を送風機で上げてきて、冷房代わりに利用・・・でした

地上も冷え込む12月では、地下の方が暖かくて
暖気を上げてきているのかな?
と思っていたら、地下も寒いそうです

READ MORE▼

2020.09.01 
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月31日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別公開へ」(再)のトップ記事は
こちら


「資料館」へ向かいます

151219084028z2.jpg

151219084028
栃木県宇都宮市大谷の「大谷公園」・・・
大谷石の採石場跡の壁面を手彫りした「平和観音」です

背後に手すりが見えるように、展望台になっています
が。。。まだ9時前だと言うのに、上の方から大勢の会話が聞こえます

こんな時間なのに、もう団体客?
もしかしたら、「資料館」のオープン時刻前に立ち寄った?

当初、展望台からの眺望を楽しむつもりでしたが
取りやめて、「資料館」へ向かいます

団体さんは多分、車で移動・・・私は徒歩
急がないと

READ MORE▼

2020.09.01