| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月15日現在)
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました
第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
「峠の釜めし」を食べました・・・で、
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました

第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
「峠の釜めし」を食べました・・・で、

JR「横川」駅近くの「おぎのや横川店」を出て
「国道18号」を「碓氷峠」方面に歩いています
国道右側に広がるのが「碓氷峠鉄道文化村」です
「信越本線」の「横川-軽井沢」間が廃止となって、
1999年に開業した鉄道テーマパークです
30両以上の車両が展示されていますが、屋外展示・・・
時の経過と共に、塗装がはがれたり、車体が傷んだりした車両が目立ちます
右側の「EF80形」交直流電気機関車は元々はローズピンクの
車体色だったのですが、白っぽく色褪せてしまっています
他に青色の客車も錆が目立ったり、雨だれの痕が残ったり・・・。
折角、集めてきたのだから、屋内展示が理想ですが

国道右側に広がるのが「碓氷峠鉄道文化村」です

「信越本線」の「横川-軽井沢」間が廃止となって、
1999年に開業した鉄道テーマパークです
30両以上の車両が展示されていますが、屋外展示・・・
時の経過と共に、塗装がはがれたり、車体が傷んだりした車両が目立ちます

右側の「EF80形」交直流電気機関車は元々はローズピンクの
車体色だったのですが、白っぽく色褪せてしまっています
他に青色の客車も錆が目立ったり、雨だれの痕が残ったり・・・。
折角、集めてきたのだから、屋内展示が理想ですが
2020.09.16 ▲
2020.09.16 ▲
| Home |