| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(10月08日現在)
早く旅や散策が心から楽しめる状況になって欲しいものです・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました
第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「伊那山脈」を越えました
・
14.11.08.16:08.30.
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました

第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「伊那山脈」を越えました

・

長さ4176mの「矢筈トンネル」を抜けて
「三遠南信自動車道」の「喬木インターチェンジ」を下りました
工事中?の橋脚は未開通の本線部分でしょうか・・・
インターチェンジの下を川が流れています
ここから300mほど下流側にダム湖があって、その湖畔に
キャンプ場(矢筈公園キャンプ場)があるそうです
長いトンネルを抜けて、やっと平地に辿りついた感が
ありますが、まだ標高850mの伊那山脈の山間部
(伊那山地の事を地元の方は「伊那山脈」と呼んでいるそうです)
飯田の市街地まで、あと500mほど下っていきます
・
「三遠南信自動車道」の「喬木インターチェンジ」を下りました
工事中?の橋脚は未開通の本線部分でしょうか・・・
インターチェンジの下を川が流れています
ここから300mほど下流側にダム湖があって、その湖畔に
キャンプ場(矢筈公園キャンプ場)があるそうです

長いトンネルを抜けて、やっと平地に辿りついた感が
ありますが、まだ標高850mの伊那山脈の山間部

(伊那山地の事を地元の方は「伊那山脈」と呼んでいるそうです)
飯田の市街地まで、あと500mほど下っていきます

・
2020.10.09 ▲
| Home |