東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
江ノ島「龍口寺」の境内です
・

141213104006
「五重塔」から横移動して「仏舎利塔」の立つ高台に・・・。
この「仏舎利塔」の竣工は1971年・・・近年の建立ですが、白色の壁面は煤けて、
地肌が見えて来た階段・・・に歴史を感じさせる「趣き」があります
眼前に海が広がる地・・・塩の影響があるのかもしれません
この広場は180度以上見渡せる高台にありますが
周囲の植樹で一方向しか見る事が出来ないようです
となると、この「仏舎利塔」の上で見えなければアウト
・
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
江ノ島「龍口寺」の境内です

・

141213104006
「五重塔」から横移動して「仏舎利塔」の立つ高台に・・・。
この「仏舎利塔」の竣工は1971年・・・近年の建立ですが、白色の壁面は煤けて、
地肌が見えて来た階段・・・に歴史を感じさせる「趣き」があります
眼前に海が広がる地・・・塩の影響があるのかもしれません
この広場は180度以上見渡せる高台にありますが
周囲の植樹で一方向しか見る事が出来ないようです
となると、この「仏舎利塔」の上で見えなければアウト

・
2020.11.30 ▲
2020.11.29 ▲
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「江ノ島」の五重塔
・
1304201223072
昨春、訪れた、奈良「興福寺」の五重塔・・・国宝です
730年に建立・・・5回焼失・再建して、1426年に再建されたものが
現在に至っているそうです。高さ50.1mで日本2位
1位は京都の東寺の五重塔で54.8m
広い「興福寺」の境内の中、
最頂部にある「相輪(そうりん)」もしっかり見る事が出来ます
・
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「江ノ島」の五重塔

・

1304201223072
昨春、訪れた、奈良「興福寺」の五重塔・・・国宝です
730年に建立・・・5回焼失・再建して、1426年に再建されたものが
現在に至っているそうです。高さ50.1mで日本2位
1位は京都の東寺の五重塔で54.8m
広い「興福寺」の境内の中、
最頂部にある「相輪(そうりん)」もしっかり見る事が出来ます
・
2020.11.29 ▲
2020.11.28 ▲
2020.11.28 ▲