20201120123302a2.jpg20201120123302
昨年の11月11日にアップ・・・「捕らぬ狸の皮算用」のタイトル記事でした

発芽までも大層な時間がかかった「三つ葉」です

この発芽の後もなかなか大きくならず・・・

???と思い、調べたら

『ミツバの発芽適温は20℃前後、生育適温は15~22℃』

そもそも、真冬に向かう時期に発芽させちゃ、可哀そうな植物のようでした

時には、雪に埋もれ、氷が出来る気温に耐えて・・・

READ MORE▼

2021.03.07 
ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます

ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況

3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です

様子を見ながら、
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「改正前に」(再)のトップ記事はこちら


「ほくほく線」に乗り鉄です

150307121340z2.jpg
150307121340
JR「直江津」駅に停車中の北越急行「ほくほく線」の電車

「ほくほく線」の起点は「犀潟(さいがた」駅ですが、
殆どがJR信越本線「直江津」駅まで乗り入れています

「ほくほく線」は「北陸新幹線」開業前までの「関東~北陸」を繋ぐ主要経路でした・・・
「上越新幹線」の「越後湯沢」から「金沢」への特急が13往復、運転されていました
(越後湯沢-金沢261.4kmを最速2時間33分、
表定速度102.5km/hは在来線で日本一でした)

開業後、その特急は全て廃止
自社で所有していた特急車両もJRに譲渡だとか
・・・このほくほく線の将来が心配です

READ MORE▼

2021.03.07