20210321132505a2.jpg20210321132505
買ってあった、ジオラマ用の「竹」を出してみました

機関車のサイズ感と比べてみると・・・ちょっと大きい感じがします

「EH800形」の車高を調べてみると、4.28m

一方、この「竹」を車体と比べてみると、5倍くらいの高さでしょうか

実際の「竹」は?と検索すると、「マダケ」だと20mも越えるものがあるそう。
また「孟宗竹(モウソウチク)」は25m越え・・・だそうなので

この模型の「竹」はあながち、縮尺の間違いではないようです

READ MORE▼

2021.03.21 
東京都及び周辺3県の緊急事態宣言が解除される事になりました

しかし新規感染者数は300人を越え、さらに400人に至る状況

東京では、14日に桜が「開花」、そろそろ「満開」となりそうです

一昨年までは、桜見物に賑わったものですが、昨年は各地の桜祭りは自粛

今年も、多分、同様な処置が取られると思いますが、それでも人は動きそうです

業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第22弾は、2015年02月07日の東京都への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「武蔵野辺り」(再)のトップ記事はこちら


「新小金井」駅から歩きます

150207103417z2.jpg
15.02.07.10:34.17.
西武多摩川線「新小金井駅」です

開業は1917年(大正6年)と、もうすぐ100周年
「小金井」市内では最も古い駅なのだとか

なのに、なぜ「新」が付くのか?というと、栃木県下野市に東北本線「小金井」駅が
明治26年に開業していて、区別するため、こちらに「新」が付いたそうです

「小金井」市内には他に「武蔵小金井」、「東小金井」駅が存在。
「武蔵」を頭に付けたのも同様の理由だとか・・・。

隣の「小平」市には「花小金井」駅・・・関東近隣以外の人は混乱してしまうかも

READ MORE▼

2021.03.21