| Home |
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
当時の宿を探しています
・
・
自室の保存箱に残っていた5万分の1の地図
地図地域名は「大多喜」、端部を見ると「昭和46年編集」と。
昭和の時代、この地図を持参して、自転車旅行を行いました
右上の道沿いに赤色で手書きの数値が記載されています
「110」、「90」、「170」、「120」、「160」、「200」と読み取れます
標高のようです・・・自転車なので坂の有無は時間配分に大きく影響するからでしょうね
(実際、ここは上り下りの連続、自転車泣かせの道でした)
その右上部分が、「亀山」の町付近です
すると「上総亀山」駅や周囲の街並み、旧道(当時は県道だったかと)が判ります
駅の西側に「小櫃川」、南側に「笹川」が流れていますが、「亀山湖」は存在していません
中央部分を南(下)へ向かう道が「鴨川」からの「県道24号」
すでに「鴨川有料道路」の料金所が掲載されています
・

・

自室の保存箱に残っていた5万分の1の地図
地図地域名は「大多喜」、端部を見ると「昭和46年編集」と。
昭和の時代、この地図を持参して、自転車旅行を行いました

右上の道沿いに赤色で手書きの数値が記載されています
「110」、「90」、「170」、「120」、「160」、「200」と読み取れます
標高のようです・・・自転車なので坂の有無は時間配分に大きく影響するからでしょうね
(実際、ここは上り下りの連続、自転車泣かせの道でした)
その右上部分が、「亀山」の町付近です

駅の西側に「小櫃川」、南側に「笹川」が流れていますが、「亀山湖」は存在していません
中央部分を南(下)へ向かう道が「鴨川」からの「県道24号」
すでに「鴨川有料道路」の料金所が掲載されています
・
2021.04.16 ▲
| Home |