
登場するのは6月以来2回目です
以降、草丈も伸び、広がりを見せていましたが・・・
夏も終わり、世間では咲いた写真を拝見するようになったのに、一向に変化無し
今年は咲かないのかも・・・と諦めの境地だったのですが
これ、つぼみですよね?
・
2021.10.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
20211024141038
神奈川県海老名市にある「ロマンスカーミュージアム」
その館内の「ロマンスカーギャラリー」に展示されている特急車両は
3000形(SE)、3100形(NSE)、7000形(LSE)、
10000形(HiSE)、20000形(RSE)の5形式です
この車両、それまでの「バーミリオンオレンジ」の車体色と異なり、
「ロイヤルケープレッド」の帯をまとった10000形です
先頭車は運転室から展望室までの傾斜が直線的になり
よりスピード感を増したデザイン
直線となった照明の光が展望室から運転室に伸びています
展望室以外の座席は高床にした「ハイデッカー」タイプ
(LSE車の床面より41cmも高くし、側面窓も10cm拡大)
そのため、展望室以外の乗降ドアでは、2段のステップを乗降して
出入りする仕様になっています(これが10000形の悲劇となります)
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

神奈川県海老名市にある「ロマンスカーミュージアム」
その館内の「ロマンスカーギャラリー」に展示されている特急車両は
3000形(SE)、3100形(NSE)、7000形(LSE)、
10000形(HiSE)、20000形(RSE)の5形式です
この車両、それまでの「バーミリオンオレンジ」の車体色と異なり、
「ロイヤルケープレッド」の帯をまとった10000形です
先頭車は運転室から展望室までの傾斜が直線的になり
よりスピード感を増したデザイン
直線となった照明の光が展望室から運転室に伸びています
展望室以外の座席は高床にした「ハイデッカー」タイプ
(LSE車の床面より41cmも高くし、側面窓も10cm拡大)
そのため、展望室以外の乗降ドアでは、2段のステップを乗降して
出入りする仕様になっています(これが10000形の悲劇となります)
・
2021.10.31 ▲
130420085215
2013年の関西旅の際、東京から新幹線で京都へ
京都で近鉄特急に乗り換えて、奈良へ向かいました
時間が無かったのか、形式をチェックしないままで
これは「スナックカー」でしょうか?
・
2013年の関西旅の際、東京から新幹線で京都へ
京都で近鉄特急に乗り換えて、奈良へ向かいました
時間が無かったのか、形式をチェックしないままで
これは「スナックカー」でしょうか?
・
2021.10.30 ▲
2021.10.30 ▲