2022.01.30 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
七福神の次は・・・

・

160116125305
「清土鬼子母神」をお参りして、「雑司ヶ谷七福神」となる
寺院は巡り終えました
本堂の左側に、サンシャイン60の姿が見えます
あの辺りは、東京メトロ「有楽町線」の「東池袋」駅近くです
現在、居る場所は、そのひとつ隣の「護国寺」駅が最寄りになります
この後、文京区にある「六義園」へ行って、蝋梅を見に行く予定
まずは「護国寺」駅に向かいます

・
2022.01.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら
・
20220122091453
「あずさ5号」は「甲府盆地」へ下っていきます
盆地の向かい側には「南アルプス」
白い頂きは、中央左から「農鳥岳」(3026m)と「西農鳥岳」(3051m:日本第15位)
(二つの頂きが続いた、双耳峰のように見える山です)
その右に「間ノ岳(あいのだけ)」(3190m:日本第3位:日本百名山)
そして頂上部がちょっと見えるのは、日本第2位の標高の「北岳」(3193m:日本百名山)
この「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」を合わせて、「白峰三山」と呼ばれるそうです
先日、巡った「姨捨」の車窓は、日本三大車窓のひとつに挙げられていますが
この「勝沼ぶどう郷」駅から下っていく車窓・・・個人的には「日本五大車窓」にしたいくらい
「善光寺平」同様、盆地の縁をグルリと廻っていくので
景色がどんどん変わっていく、大好きな景勝地です
・

「あずさ5号」は「甲府盆地」へ下っていきます
盆地の向かい側には「南アルプス」
白い頂きは、中央左から「農鳥岳」(3026m)と「西農鳥岳」(3051m:日本第15位)
(二つの頂きが続いた、双耳峰のように見える山です)
その右に「間ノ岳(あいのだけ)」(3190m:日本第3位:日本百名山)
そして頂上部がちょっと見えるのは、日本第2位の標高の「北岳」(3193m:日本百名山)
この「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」を合わせて、「白峰三山」と呼ばれるそうです
先日、巡った「姨捨」の車窓は、日本三大車窓のひとつに挙げられていますが
この「勝沼ぶどう郷」駅から下っていく車窓・・・個人的には「日本五大車窓」にしたいくらい
「善光寺平」同様、盆地の縁をグルリと廻っていくので
景色がどんどん変わっていく、大好きな景勝地です
・
2022.01.29 ▲