サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122093351b2.jpg20220122093351
「あずさ5号」は「甲府」駅をそろそろと発車

構内の分岐器を渡り終えると、猛然とダッシュ
「竜王」駅付近までの直線を最高速(多分)で突っ走ります

SL時代でしたら、その先に控える、連続勾配に対して・・・でしょうが
電車の場合は数少ない直線区間で時短を図っているのでしょうね

「竜王」駅を過ぎて左カーブをしながら盆地の縁を上がり始めます


READ MORE▼

2022.01.31 
20220130122138a2.jpg
20220130122138
水栽培のヒヤシンス・・・遅れて発芽した方ですが

いつの間にか、つぼみが出来ていました

READ MORE▼

2022.01.30 
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました

次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します

第35弾は、2016年01月16日の都内への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


〇〇は別写真等にリンクさせています

「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら


七福神の次は・・・

160116125305z2.jpg
160116125305
「清土鬼子母神」をお参りして、「雑司ヶ谷七福神」となる
寺院は巡り終えました

本堂の左側に、サンシャイン60の姿が見えます
あの辺りは、東京メトロ「有楽町線」の「東池袋」駅近くです

現在、居る場所は、そのひとつ隣の「護国寺」駅が最寄りになります

この後、文京区にある「六義園」へ行って、蝋梅を見に行く予定
まずは「護国寺」駅に向かいます

READ MORE▼

2022.01.30 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122091453a2.jpg20220122091453
「あずさ5号」は「甲府盆地」へ下っていきます
盆地の向かい側には「南アルプス」

白い頂きは、中央左から「農鳥岳」(3026m)と「西農鳥岳」(3051m:日本第15位)
(二つの頂きが続いた、双耳峰のように見える山です)
その右に「間ノ岳(あいのだけ)」(3190m:日本第3位:日本百名山)

そして頂上部がちょっと見えるのは、日本第2位の標高の「北岳」(3193m:日本百名山)
この「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」を合わせて、「白峰三山」と呼ばれるそうです

先日、巡った「姨捨」の車窓は、日本三大車窓のひとつに挙げられていますが
この「勝沼ぶどう郷」駅から下っていく車窓・・・個人的には「日本五大車窓」にしたいくらい

「善光寺平」同様、盆地の縁をグルリと廻っていくので
景色がどんどん変わっていく、大好きな景勝地です


READ MORE▼

2022.01.29 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122074423a2.jpg20220122074423
JR「新宿」駅・・・「あずさ5号」で「南小谷」へ向かいます

「南小谷」は、長野県小谷村にある駅で「みなみおたり」と読みます

「おたり」の語源は、鎌倉幕府が開かれた頃の書状に、当時、麻の産地だったので
「麻垂」と記されていたという説があるようです
現在の「小谷」の表記は、鎌倉時代中期から、だそうです

使用される車両は、「E353系」、最高速度は130km/h(「高尾」駅以西)
カーブで車体を傾斜させる機構を備えた車両です


READ MORE▼

2022.01.28