サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「名車ラストに」のトップ記事は
こちら

20230513150706a2.jpg
20230513150706
「新宮城址」から見下ろすのは「熊野川」です

降水量が多い山岳地帯を源流としているからでしょうか
水量が豊富な川ですね

対岸は三重県、こちら側は和歌山県・・・県境の川です


READ MORE▼

2023.05.31 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「名車ラストに」のトップ記事は
こちら

20230513150205a2.jpg

20230513150205
和歌山県新宮市にある「新宮城址」(標高60m)

平安時代の武将「源 為義(みなもと の ためよし)公」の娘「丹鶴姫」の
住まいがあったので、この小高い山を「丹鶴(たんかく)山」、
お城は「丹鶴城(たんかくじょう)」と呼ばれたそうです

「冠木門」をくぐると、すぐに石段が・・・先の方は緑に覆われていて
どのくらい、続くのか???

雨が本降りになってきましたが、整備されている階段なので
ゆっくり上がれば、大丈夫でしょう


READ MORE▼

2023.05.30 
20230529110609a2.jpg
20230529110609
九州北部から東海地方まで梅雨入りしたそうですね

5月の梅雨入りは10年ぶりだそうなので
例年よりかなり早いようです

東京もこの先10日間、ほぼ毎日雨が降る予報・・・
関東地方の梅雨入りも時間の問題のようです

READ MORE▼

2023.05.29 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「名車ラストに」のトップ記事は
こちら

20230513143518a2.jpg

20230513143518
「浮島の森」を後にして、一旦、お土産を買いに商店街に向かいます

ここ「新宮」界隈ですと
名物としては「生まぐろ」、「めはり寿司」、「熊野牛」等々だそうですが
日持ちする物ですと、検索上位に出ていたのが「香梅堂」さんの「鈴焼」・・・と。

写真を見ると、嵩張らない感じで賞味期限も常温で1週間ほど

ここ「浮島の森」からは北西方面に約400mと、歩いて行ける範囲なので向かってみます

READ MORE▼

2023.05.29 
20230528105243a2.jpg
20230528105243
昨年は6月13日の種蒔きでした
「あさがお」、「西洋あさがお」、「風船かずら」のラインナップ・・・

しかし、今年は昨シーズン採った「あさがお」と「西洋あさがお」の種がごちゃ混ぜ状態

なので、上から「風船かずら」、「あさがお(混合)」に「おだまき」を加えました

ただ、「あさがお(混合)」ですが、先日、採った「越冬あさがお」の種を
左端2つに投入・・・発芽すれば、絞り風の柄の「あさがお」になる筈

いつものように土ポッドを並べます

今回は1列10個で3列・・・30個使用しました

READ MORE▼

2023.05.28