| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「スーパーあずさ」で向かいます

150725064117
猛暑が連日続く中、この日も朝から気温が上昇中
「新宿」駅10番線ホーム・・・7時発「スーパーあずさ1」号を待ちます
チケットを手に入れたのが22日・・・旅行3日前です
宿泊場所を確保して、申込みをしたのがその前日(経緯はこちらに)
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「スーパーあずさ」で向かいます


150725064117
猛暑が連日続く中、この日も朝から気温が上昇中

「新宿」駅10番線ホーム・・・7時発「スーパーあずさ1」号を待ちます
チケットを手に入れたのが22日・・・旅行3日前です

宿泊場所を確保して、申込みをしたのがその前日(経緯はこちらに)
・

150725064338
入線してきた「スーパーあずさ」
今回の旅の目的のひとつが、この列車に乗車する事・・・
1993年に登場以来、中央線を旅する際、何度もお世話になった
この車輌が、間もなく交代となるからです
振り子装置を使って、山岳路線をぶんぶん飛ばしていく姿は
乗っていても見ていても痛快でした

すでに次期特急車両が完成していて、
多分、ここ1年程の間に交代となるようです
その前に是非、もう一度、乗っておきたい・・・
・

150725072728
「浅川」を渡るとまもなく「八王子」駅(標高119m)
「スーパーあずさ」、昔は通過だった「立川」駅にも停車・・・
停車が多くて「スーパー」っぽくない印象ですが

立川は多摩地区一の繁華街・・・全ての特急が停車するようになったとか
・

150725073038
「八王子」駅で前の車輌・・・自由席からお客さんが溢れてきました
私が取った指定席が最後の1枚だったように
車内アナウンスでは「グリーン、指定席は全て完売ですと頻繁に放送されています
トイレに行くのも大変ですが、車内販売も廻ってこれるのでしょうか・・・
・

150725073456
「高尾」付近から山が迫ってきます
「振り子装置」は「八王子」駅から作動中・・・
最高速度は130km/h・・・スピードを落とさずに山の中を飛ばしていきます

いつもは進行左側の席を確保するのですが、
今回は最後の1枚と言う事で我が儘が言えず、右側の窓側席。
もし、通路側だったら今回の旅は無かったでしょう

・

150725075224
「烏沢」駅(標高313m)を過ぎて、中央本線最長の「新桂川橋梁」を通過中
最初の営業用振り子式電車は、中央西線の「しなの」で運転されましたが
「自然振り子式」であったため、振り遅れや振り戻しが発生し、車酔いが続出

「スーパーあずさ」の車輌では、予め路線のカーブ情報を入力したコンピューターで
制御する「制御付き自然振り子式を採用・・・乗り心地が改善されています
カーブに入ったと同時にフワッと車体が傾くのを感じます

・

150725082454
「石和温泉」駅(標高272m)から「甲府」駅(標高282m)へ向かいます

甲府盆地の外縁部に沿って、下って行く際、進行方向が南西向きに・・・

その間、中央本線が北側を進行する「鳳凰三山」「甲斐駒ヶ岳」の姿が進行右側の窓から望めます
・

150725082740
まもなく「甲府」駅に到着
隣接した「小さな蔵の美術館」、「甲府時の鐘」の建物の横を通過
甲府を訪れるのは、4月の桜の頃以来・・・お腹の調子が悪い日でした

・

150725083854
「甲府」駅を発車して、次の停車駅「韮崎」(標高360m)へ向かいます
先の方には「八ヶ岳」の姿が見えてきます
・

150725084012
「韮崎」駅に停車・・・向こうに見えるのは「八ヶ岳」ではなく
「ニセ八つ」事「茅ヶ岳」(標高1704m)・・・もう、騙されません

「韮崎」を訪れたのも、4月のワニ塚の桜以来です

150725084836
「スーパーあずさ」は長野県へ向けて、高原を上っていきます
途中、給水塔のある駅「日野春」(標高615m)を通過
ここには昨年4月に下車・・・「オオムラサキ自然公園」を訪れました
・

150725093539
「諏訪湖」は進行左側の車窓なので、撮れませんでしたが、
「茅野」駅(標高766m)で多くの下車客が・・・。
諏訪盆地と松本盆地を隔てる塩尻峠を「塩嶺トンネル」で抜けると
平坦部が広がり、車窓左に「北アルプス」の山並みが見えてきました

空いた座席に移動して、撮影です

・

150725094326
09:42、「松本」駅(標高586m)に到着です
「新宿-松本」間、225.1kmを2時間42分・・・表定速度(停車時間込み)は83.3km/h
途中11駅に停車した割には速いです
(最速は14号で、2時間25分。表定速度は93.14Km/h)
この後、「上高地」へのアクセスをどうするか・・・まだ迷ってます

・

150725094719
松本のアメダスでは、この時間にはすでに31.2度を記録

一般的には、アルピコ交通「上高地線」(鉄道)に乗換、「新島々バスターミナル(BT)」で始発バスに乗車
・・・ですが、丁度、この時間だけ、美ヶ原温泉発松本BT経由上高地行きのバスが設定されています。
直通バスだと途中、乗換が無いので楽なのですが、果たして乗りきれるのかどうか疑問
また乗れたとしても混雑で窓側に座れなかったら、折角の観光路線の車窓が楽しめません
その点、鉄道で行き、「新島々」BT発だと増車で対応しているとか・・・
窓側に座れる可能性も高くなります
逆に増車するほどの混雑で無ければ、窓側に座れる可能性が低くなりますが・・・

迷った挙げ句、松本BTに向かう事にしました
温泉地から上高地へ向かうにはまだ早い時間帯なので空いているだろうという予想

しかぁ~し、駅前に出ると、松本駅からBTへ向かう大勢のお客さんの姿が・・・

訪問日:2015年7月25~26日
つづく
- 関連記事
-
-
瓢箪から旅03・・・上高地へ 2015/08/02
-
瓢箪から旅02・・・国道158号線を上ります 2015/08/01
-
瓢箪から旅01・・・松本へ 2015/07/31
-
改正前に04・・・豪雪の中 2015/03/26
-
改正前に03・・・様変わり 2015/03/24
-
2015.07.31 ▲
| Home |