| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
明神池を巡ります

150725131709
「穂高神社 奥宮」の神域とされている「明神池」の「一乃池」です
標高は約1530mの位置・・・
背後に穂高岳の尊称「明神岳」が聳え立っています
元々あった「明神沢」の流れが、明神岳の大崩壊で堰き止められて
上流側に「一乃池」、下流側に「二乃池」が広がります
前は「三乃池」も存在していたそうですが、土石によって埋まってしまったのだとか
ただ、GoogleEarthで見てみると3つめの池のような姿が見えます
・・・増水時だけかもしれませんが
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
明神池を巡ります


150725131709
「穂高神社 奥宮」の神域とされている「明神池」の「一乃池」です
標高は約1530mの位置・・・
背後に穂高岳の尊称「明神岳」が聳え立っています
元々あった「明神沢」の流れが、明神岳の大崩壊で堰き止められて
上流側に「一乃池」、下流側に「二乃池」が広がります
前は「三乃池」も存在していたそうですが、土石によって埋まってしまったのだとか

ただ、GoogleEarthで見てみると3つめの池のような姿が見えます
・・・増水時だけかもしれませんが

・

150725132051
透明な水、池底の水草がはっきりと見えています
水面には明神岳の姿も映っています

150725132412
「二乃池」に移ります
池の中に樹木が点在しています
・

150725132425
岸の近くに魚の姿・・・魚の体色と水底の色が同系色なので
影の方がくっきりと目立ちますね

・

150725132533
「二乃池」と「2263峰」の頂き
・

150725132731
大きな岩と水草・・・箱庭のような風情です
・

150725132859
「2263峰」(左)と「明神岳Ⅴ峰」(2726m)
「Ⅴ峰」は「明神岳最南峰」とも呼ばれるそうです
・

150725132936
「一乃池」に戻ります
船着き場で家族連れが記念写真中

毎年10月8日には「奥宮例大祭」が開催・・・
この船着き場から2隻の「御船」が池を巡ります
訪問日:2015年7月25~26日
つづく
- 関連記事
-
-
瓢箪から旅09・・・ふらふらと 2015/08/08
-
瓢箪から旅08・・・遅いお昼、早いお酒 2015/08/07
-
瓢箪から旅07・・穂高神社 明神池 2015/08/06
-
瓢箪から旅06・・・穂高神社奥宮 2015/08/05
-
瓢箪から旅05・・・散策開始 2015/08/04
-
2015.08.06 ▲
>S-masaさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
毎日毎日、暑いですね・・・干物になりそうです( ̄▽ ̄;)
この明神池も、大正池同様、川が堰き止められて出来たそうですので
木立が残るシーンが見られるようです。
大正、昭和の時代も遠ざかって行くと、木立も朽ちていき
こんなシーンも見られなくなるのかもしれませんね
水は半端なく冷たいです(゜ω゜)
穂高や槍に残る雪が溶けて来るのだと思うとロマンを感じます^^
コメント有難うございます^^
毎日毎日、暑いですね・・・干物になりそうです( ̄▽ ̄;)
この明神池も、大正池同様、川が堰き止められて出来たそうですので
木立が残るシーンが見られるようです。
大正、昭和の時代も遠ざかって行くと、木立も朽ちていき
こんなシーンも見られなくなるのかもしれませんね
水は半端なく冷たいです(゜ω゜)
穂高や槍に残る雪が溶けて来るのだと思うとロマンを感じます^^
No title
くろすけさん
やはり 上高地 はいいですね。
それも夏ですよ。
川、池、緑、もちろん山
目にするもの、体感 夏にぴったりですね。
私は尾瀬のほうに永年通っていますが
距離が同じ位であれば迷わず上高地でしょうね。
やはり 上高地 はいいですね。
それも夏ですよ。
川、池、緑、もちろん山
目にするもの、体感 夏にぴったりですね。
私は尾瀬のほうに永年通っていますが
距離が同じ位であれば迷わず上高地でしょうね。
| Home |