| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
次第に陰ってきました

150725165731
部屋で飲むアルコールを探しに河童橋を行ったり来たり・・・
(宿の自販機はビールだけでした
)
上高地にはコンビニはなく、土産物屋で仕入れないとなりません
その河童橋の両側に土産物屋があるのですが、
同じ商品でも微妙に値段が異なります
それにしても同サイズのハイボール缶で50円も違うって
・・・お互いに値段調査はしていないのかな?
夕方5時前になって、西穂高から奥穂高には雲がかかっていますが
奥穂高と前穂高を繋ぐ吊尾根(右側の連なり)はくっきりと見えています
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
次第に陰ってきました


150725165731
部屋で飲むアルコールを探しに河童橋を行ったり来たり・・・
(宿の自販機はビールだけでした

上高地にはコンビニはなく、土産物屋で仕入れないとなりません

その河童橋の両側に土産物屋があるのですが、
同じ商品でも微妙に値段が異なります

それにしても同サイズのハイボール缶で50円も違うって
・・・お互いに値段調査はしていないのかな?

夕方5時前になって、西穂高から奥穂高には雲がかかっていますが
奥穂高と前穂高を繋ぐ吊尾根(右側の連なり)はくっきりと見えています
・

150725172221
この日、ずっと標準レンズだけで撮影でしたが
やっとのんびりできたので、望遠ズームで見てみます
正面のピーク・・・雲がかかっている所が「ジャンダルム」(3163m)かな?
その隣のこぶが「ロバの耳」?
右側の雲に中に「奥穂高岳」(3190m)の頂上がある筈です
・

150725172248
稜線から下っているのが「岳沢」
右側の陽のあたっている「前穂高岳」(3090m)の頂上から
左奥の「奥穂高岳」【3190m)まで連なる尾根が「吊尾根」
小さな凸凹に見えますが、厳しい岩場の連続・・・だそうです
「信州 山のグレーディング」という難易度を示すグラフが
山岳総合センターで作成されています
それによると、この吊尾根を含む「北穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳」のルートは
長野県ではトップクラス

登山をする人たちってああいう尾根を歩くと思うと尊敬です

・

150725172317
こちらは「西穂高岳」の山稜
右側から、台地状に見えるのが「天狗岩」(2909m)、別名、「天狗の頭」とも言うそうです
その左側のピークは「間の岳(あいのだけ)」(2907m)
そこから3つ目の尖がり・・・雲に隠れているのが「西穂高岳」【2908.59m)
そこから左へ、「西穂高岳独標」と呼ばれるピークまで11個のピークが続くそうです
学生時代、上高地から西穂高独標までハイキング感覚で
歩いたのですが、その先へは行けませんでした

・

150725172330
正面やや右が「ジャンダルム」、その右の薄雲が
かかっているのが「ロバの耳」・・・だと思うのですが

・

150725172910
「吊尾根」の中央部・・・左側が「最低コル」と呼ばれている辺りかな?と思っているのですが
「コル」とは鞍部、山と山を繋ぐ低い場所の事だそうです
なので「最低コル」は各地にあるようで、固有名詞ではなさそうです
・

150725172954
5時半近くになり、穂高の稜線はすっかり雲に覆われてしまいました
高い山では、晴れていても雲の動きが早いです

河童橋の支柱も次第と夕闇の中に・・・
・

150725173138
西側の「焼岳」(2455m)も逆光の向きに・・・。
梓川の流れも夕闇に包まれてきました
周囲を2000m級の山に囲まれているので
上高地の夜は早いです
・

150725181646
ロッジの食事はバイキング方式
・・・好物を選べるので、個人的には好きですね

部屋飲み用のアルコールも買ってありますが、
食事時にも勿論注文
最初の1皿目は、おつまみ風に・・・。
朝夕ともバイキング方式なので、お皿も小分けできるタイプになっています・・・便利

・


150725183431 150725184506
2皿めはご飯用にチョイス
デザートは果物に、桃のムースにチョコのケーキ
満足、満足
訪問日:2015年7月25~26日
つづく
- 関連記事
-
-
瓢箪から旅14・・・日の出 2015/08/16
-
瓢箪から旅13・・・日の出前 2015/08/14
-
瓢箪から旅12・・・夕食前の穂高 2015/08/12
-
瓢箪から旅11・・・乗車整理券を 2015/08/10
-
瓢箪から旅10・・・河童橋まで戻りました 2015/08/09
-
2015.08.12 ▲
No title
くろすけさん
おはようございます。
河童橋付近からの山陵、
ワクワクします。
橋の頭と霧のかかった
山、よいお写真です。
おはようございます。
河童橋付近からの山陵、
ワクワクします。
橋の頭と霧のかかった
山、よいお写真です。
2015/08/13 Thu 08:34 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
| Home |