サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
半日避暑」のトップ記事はこちら
宇都宮駅西口です
150808074951a2.jpg

150808074951
栃木県、JR東北本線「宇都宮」駅西口・・・駅前広場にはバス乗り場が並んでいます
乗車予定のバスは、8時10分発「立岩」行き・・・事前にサイトで調べておきました

発車までブラブラしてて、目についた広告「大谷観光一日乗車券」(1500円)
前回は、鹿沼から訪れたので使えませんでしたが、今回は有効です

下車予定の「資料館入り口」までは片道450円、資料館の入館料は700円なので
それだけで100円のお得(他の割引もあります)
バス車内で小銭を準備するのも面倒だし、売り場の定期券センターへ。
そしたら・・・土曜日は8時オープンと言う事でまだ開いていません

150808075345a2.jpg
150808075345

仕方なくバス乗り場に戻ってみると、すでに入車中
発車までまだ20分近くあるのに・・・

乗車する際、運転手さんに「一日乗車券」の事を尋ねると
やはり、定期券売り場でしか扱っていないと・・・。

仕方なく割引券は諦めて、席に座ると「発車します」と。
まだ7時55分です

150808075557a2.jpg
150808081939a2.jpg
150808075557 
150808081939
(左)宇都宮の繁華街は、JR駅前より二荒山神社や東武宇都宮駅付近のようです
JR駅より西へ約500m、バスで5分ほど
(右)15分ほど走ると山が見えてきます・・・「多気山」(377m)でしょうか
あの東側に目的地の「大谷資料館」があります

utsunomiya2015.jpg
宇都宮駅から終点まで約30分です

150808082023a2.jpg
150808082248a2.jpg
150808082023 
150808082248
(左)日光へ至る、栃木県道70号線を分岐して、県道188号に入ります
大谷石の採掘地らしく、大谷石を用いた建物が目に付きます
(右)大谷石が切り通し状になった道を進みます
ちなみに、県道188号は長さ950m・・・短いです

150808082701a2.jpg
150808083223a2.jpg
150808082701 
150808083223
(左)バスの終点の「立岩」・・・廻りには特に何も無いですね~
前のバス停が「立岩入口」、そしてここが「立岩」なので
「立った岩」があるのかと思ったのですが、付近には何もないです
発車時刻が早かったので、「資料館」のオープンまでまだ30分以上
予定を変えて、終点の「立石」から歩いて戻る事にしたのですが・・・
(右)分岐する道には、浸入が出来ないように厳重にパイプで塞いでいます
この一帯の地下は採掘場なので、落下の恐れがあるのでしょうね

150808083804a2.jpg

150808083804

背後を大谷石の岩山に囲まれ、全面には川が流れてて・・・
昔で言えば、難攻不落の天然の要塞ですね

150808083946a2.jpg

150808083946

2階建ての民家と比較して・・・背後の岩山は7階建てくらいの高さでしょうか
嵐の際は、風を遮ってくれそうです

150808084048a2.jpg

150808084048

近くから見てみたいのですが・・・
地下からの空気穴があるのかもしれません
踏み抜いたら、数十m落下していく事に・・・?

150808084117a2.jpg

150808084117

前回、訪れた際は、バス停が判らなくて、乗り遅れ・・・タクシーを利用
その際、この道からやってきました(下記地図の「分岐」位置)

oya2015.jpg
後で調べると、当初乗車予定の15分前に運行するバスでした
でも、最初に見たサイトには掲載されていなかった・・・
前回、訪れた際、バス停が離れていて、予定のバスに乗れなくて・・・
どうもこの界隈のバスには「予定通り」すんなりと乗れませんね~

訪問日:2015年8月8日
つづく

関連記事

2015.08.13 


Secret