サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
混む大正池を離れます
150726095743a2.jpg

150726095743
9時57分、「池」らしい「大正池」

「大正池」の誕生日は大正4年6月6日午前・・・だそうです
「焼岳」の大噴火による泥流で梓川が堰き止められて
周囲の林が水没・・・有名な立ち枯れの風景が生まれました

当初の名前は「梓湖」、広さは3.9km2、
立ち枯れた木の数は2000本以上・・・だったとか
ホテルサイトに掲載された昭和の頃の上高地
(焼岳の斜面も木々が少ないです)

上流から土砂の流入によって、現在の「大正池」の広さは半分程度、
立ち枯れた木も僅かになっています
オフシーズンには浚渫工事の作業シーンが見られるのですが
流入量が莫大なのか、来る度に狭くなっている気がします

150726101240a2.jpg
150726101240
10時12分、水分補給を兼ねてバス道に面した土産物屋前でひと休みします

下界に比べると気温は低めでしょうが、やはり夏は夏
歩いているうちに汗だくになっています

ジュースを飲んでいると、麓からバスが続々と到着
写真に写りきれていませんが、右のバスの後ろにもう1台・・・全部で4台が到着
すべて「低公害車輌」です

団体の観光バスではなく、全て路線バス・・・増発便も含まれているのでしょう
「大正池前」での降車客をおろすと、終点の「上高地BT」へ次々と発車

バスの車体の間に道が見えますが、広くはありません
連続カーブの中、対向車とのすれ違いも大変です

150726102337a2.jpg

150726102337

10時23分、「大正池」の左岸、南側から北側へ抜ける間の木道です

下には浅い水場が広がっています・・・ここも一応、「大正池」

150726102350a2.jpg

150726102350
10時23分、水面に、花びら?葉っぱ?が浮かんでいます

水底に映る影の方がはっきりと判りますね
まだら模様に空と木々の枝葉も映っています

150726102713a2.jpg

150726102713
10時27分、樹林の上に「西穂高岳」、「間ノ岳」、「天狗岩」、
「ジャンダルム」、「ロバの耳」、「奥穂高岳」と連なる山並みが覗きます

150726103512a2.jpg

150726103512
10時35分、「田代湿原」に着きました

ここからだと「岳沢」が真っ正面に見えますね

150726104820a2.jpg

150726104820
10時48分、散策路は再び森の中へ・・・

水路を透明な水が流れます

150726104916a2.jpg

150726104916
10時49分、流れが急な梓川の川沿いに出てきました
「田代橋」、「穂高橋」が近いです

150726104956a2.jpg

150726104956
10時49分、「田代橋」が見えてきます

この「田代橋」は「大正池」と「河童橋」のほぼ中間地点
・・・残りの歩く時間の目安が判ります

150726105008a2.jpg

150726105008
橋の下流側は川幅が狭く、流れが急になっています

150726105150a2.jpg

150726105150

上流側には、ゆったりとした流れと穂高連峰が開けます

遠くに見える白っぽい建物は「上高地ルミエスタホテル」
その手前、レンガ色っぽい建物は「上高地温泉ホテル」

訪問日:2015年7月25~26日
つづく
関連記事

2015.09.01 


Secret