| Home |
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:50.22.
鏡池から40分かけて、無事に小鳥ヶ池に到着
予定より40分早い・・・
のおかげです
正面に見えるのが戸隠山の下半身
晴れていれば、
鏡池よりも絶景が楽しめる・・・とか

13.07.19.11:55.12.
断崖絶壁の様子は、鏡池よりは見える・・・かな

13.07.19.12:00.01.
鏡池では3、4人ほどの観光客を見かけましたが
この小鳥ヶ池、だ~~れも居ません

13.07.19.12:00.34.
鏡池、小鳥ヶ池と・・・
戸隠山の写真を狙いに来たのですが
おかげさまで
手持ち無沙汰

13.07.19.12:02.18.
予定より、40分ほど早く・・・
小鳥ヶ池を出発する事に
再び、熊よけ鈴をセットして・・・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:50.22.
鏡池から40分かけて、無事に小鳥ヶ池に到着

予定より40分早い・・・


正面に見えるのが戸隠山の下半身

晴れていれば、
鏡池よりも絶景が楽しめる・・・とか


13.07.19.11:55.12.
断崖絶壁の様子は、鏡池よりは見える・・・かな


13.07.19.12:00.01.
鏡池では3、4人ほどの観光客を見かけましたが
この小鳥ヶ池、だ~~れも居ません


13.07.19.12:00.34.
鏡池、小鳥ヶ池と・・・
戸隠山の写真を狙いに来たのですが
おかげさまで
手持ち無沙汰


13.07.19.12:02.18.
予定より、40分ほど早く・・・
小鳥ヶ池を出発する事に

再び、熊よけ鈴をセットして・・・

かなりの傾斜で下っていきます
逆コースだと、かなり大変そう
逆コースだと、かなり大変そう


13.07.19.12:04.15.
道標を見ると「足神さん」

計画段階では、出てこなかった場所

戸隠中社の別名?

小鳥ヶ池から下っていくと・・・

13.07.19.12:08.41.
墓石が並ぶ所が・・・
これが「足神さん」?


13.07.19.12:09.06.
小さいながらも紅色の鳥居もあります
社を見ると、「学問行者霊舎」との木札が・・・
学問行者とは戸隠山の伝説上の開山者なのだとか・・・
で、御霊舎は先祖の霊を祀るお社・・・と。
となると、
かなり重要なお社のようですがシンプル過ぎる気が

奥社まで訪れる事が出来ない人が
ここでお参りするのかな?
富士山登頂が出来ない人の為の富士神社のように・・・
と想像してみたのですが
真実は、どうなのでしょうね

13.07.19.12:09.48.
やっと「中社」の看板文字が・・・
その前に「足神さん」があるようです
でも
「様」ではなくて「さん」付けって


13.07.19.12:10.35.
足神さんの謂れ・・・
健脚家であったからなのですね
どこかに「腰神さん」は居ないでしょうか?


13.07.19.12:11.02.
中社から小鳥ヶ池に向うのが通常コース?
小鳥ヶ池から来たので、お社を参拝してから
鳥居をくぐる事になりました

ここからは舗装した道
廻りに旅館や民家が立ち並んでいます。
で、道が三方に伸びています
が、
私の持参した地図には
1本道で中社に行ける事になっています

やっとの思いで、ここまで来て
道に迷いました

バス道らしいものを見えないし、
看板も無くて、アチコチをうろうろ


結局、中社から大分、下がった場所に出て・・・
最後の最後に坂道上りをさせられました

つづく
- 関連記事
-
-
戸隠・信濃大町の旅19・・・長野駅へ 2013/07/28
-
戸隠・信濃大町の旅18・・・戸隠神社・中社 2013/07/28
-
戸隠・信濃大町の旅17・・・小鳥ヶ池から中社へ 2013/07/27
-
戸隠・信濃大町の旅16・・・小鳥ヶ池へ(後編) 2013/07/27
-
戸隠・信濃大町の旅15・・・小鳥ヶ池へ(前編) 2013/07/27
-
2013.07.27 ▲
| Home |