| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
「スーパーあずさ」は甲府盆地を走ります

150726160556
「甲府」駅を出て、約6分・・・「笛吹川」を渡ります
正面の山並みの左端の方、雲の中に富士山の頂上が僅かに覗きます
この山並みは、富士五湖や朝霧高原の広がる高原です
笛吹川も今春、桃の花を見に歩いた所
花はとても綺麗でしたが、お腹がピンチだった散策でした
2015年4月「春の山梨05・・・花どころでは・・・」
リンクは過去にその界隈を訪れた際の記事です
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「瓢箪から旅」のトップ記事はこちら
「スーパーあずさ」は甲府盆地を走ります


150726160556
「甲府」駅を出て、約6分・・・「笛吹川」を渡ります
正面の山並みの左端の方、雲の中に富士山の頂上が僅かに覗きます

この山並みは、富士五湖や朝霧高原の広がる高原です
笛吹川も今春、桃の花を見に歩いた所

花はとても綺麗でしたが、お腹がピンチだった散策でした

2015年4月「春の山梨05・・・花どころでは・・・」
リンクは過去にその界隈を訪れた際の記事です
・

150726160614
桃を見るのに下車した「山梨市」駅(標高331m)を通過すると
懐かしい踏切があります
散策途中でお腹の具合が悪くなり
トイレを求めて、駅へ戻ってきたのですが、線路の南側には
駅舎が無く、この踏切を渡って北側に行かなくてはなりませんでした

万が一、遮断機が下りていたら・・・アウトだったかもしれないです

運良く、通る電車は無く、踏切を渡った先にあるコンビニで
お手洗いを拝借出来ました

2015年4月「春の山梨06・・・ピンチ」
・

150726161102
「スーパーあずさ」は、甲府盆地の北縁部に沿いながら
高度を上げていきます
「勝沼ぶどう郷」駅(標高490m)の構内に入ると
西の方角に見えるのが「勝沼ぶどうの丘」です

2015年4月「春の山梨01・・・朝のうち小雨、午後は曇り」
・

150726161139
「勝沼ぶどう郷」駅・・・すっかりお馴染みの駅になりました
春には、駅が桜に包まれます

夜になると、甲府盆地の夜景が一望出来ます

2015年4月「春の山梨03・・・電車と桜」
2014年4月「山梨・2014さくら10・・・駅のホームで」
2013年12月「小海線で散策25・・・夕景」
・

150726162906
「烏沢」駅と「猿橋」駅間・・・桂川にかかる「新桂川橋梁」を渡ります
時期によっては、「田んぼアート」が広がります
その手前の「大月」駅・・・富士急行線が分岐します

2014年7月「梅雨半ばの猛暑日に02・・・富士急行線へ」
リニア実験線を見に行ったのですが、生憎、当日は別の場所で走行試験だと・・・

無駄足になった散策でした

・

150726165757
「スーパーあすざ22」号は都内に入り、「八王子」駅を発車
・・・浅川の鉄橋を渡ります
なかなか取り戻せなかった4分ほどの遅れは、
甲府ー八王子間で取り戻したようです

・

150726172208
「中野」駅を通過して、左へカーブ
新宿の高層ビル街が近づいて来ます

東海道新幹線に乗って、東京タワーが見えてくると東京に帰ってきた気分

中央線の場合は、この新宿高層ビル街が同様でしょうか
・

150726172340
17時23分、「新宿」駅北側の靖国通り、大ガードを渡ります
・

150726172523
17時24分、定刻に「新宿」駅に到着しました
松本から2時間35分の旅・・・でした
上高地1泊2日のミニ旅行でしたが
お天気に恵まれて、良かった、良かった

・

150727073024
信州でのお土産の定番「雷鳥の里」
日持ちして、小袋に入っているので、勤務先向けです
甲州のお土産は「信玄餅」関連が多いかな
訪問日:2015年7月25~26日
おわり(全27回)
・
- 関連記事
-
-
と、駅弁2。02・・・中央自動車道で 2015/10/02
-
と、駅弁2。01・・・今回は高速バス 2015/09/28
-
瓢箪から旅27・・・甲府を過ぎて 2015/09/23
-
瓢箪から旅26・・・中央線沿線の散策 2015/09/19
-
春の山梨11・・・帰路 2015/04/25
-
2015.09.23 ▲
| Home |