サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
まず「花」を見に行きます

150919064338a2.jpg
150919064338
朝早くもなく、遅くもない出発です

最初の目的地の管理事務所の営業時間が
8時30分からとサイトに記載されていて、その時刻に合わせての出発でした

ここ最近、散策とは別に気になっていた事がありました・・・「駅弁」です
ひとつが、あの有名な「峠の釜めし」、もうひとつが「高原野菜とカツの弁当」
その駅弁の事は後に記しますが、発売しているのが
信越本線「横川」駅近くと、中央本線「小淵沢」駅のみ。
どちらも何回か訪れた場所がゆえに、逆にコースを組みづらいのです


150919065510a2.jpg
150919065510
「西武池袋」駅・・・
乗車するのは、7時5分発の「長瀞・三峰口」行き快速急行

まず、最初に狙ったのが横川駅近くの「峠の釜めし」
一般の「釜めし」とは違って、季節限定品

横川駅近くと言うのは、駅売りではなく、国道沿いのドライブインと高速道の上りSAのみ
高速道の上りSAとなると、長野系統の高速バスを利用しないとダメ
さらに発売が、11時から・・・といろいろ、難条件が

横川で11時というのは、つぶしが効かないのです
もっと早い時間であれば、軽井沢へ抜けて、小海線沿線を巡ったり
鬼押し出し方面の散策も可能ですが・・・
横川駅発が12時のバスで軽井沢到着が12時半・・・遅すぎるのです


150919065720a2.jpg

150919065720
2ドアの電車が入線してきました
都内私鉄の一般車で2ドア車は珍しいです・・・東武と西武くらい?

ホームが空いているように見えますが・・・
あの二人の位置には停車しません
ホーム上の青ラベルより手前に停車します

150919065903a2.jpg

150919065903
車内は、4人掛けのクロスシート、ドア付近はロングシート
いわゆる、セミクロス車両です
途中、「横瀬」駅で分割して、前4両が秩父鉄道「三峰口」駅へ
後ろ4両が秩父鉄道「長瀞」駅へ向かいます
分割して、同じ鉄道の東西方向へ分かれていくのも珍しいですね

横川から先に良さげなポイントが見当たらないとなると
横川へ行く前に訪れるしかありません。

そのひとつが、日高市の巾着田
曼珠沙華の花が有名で、丁度、花期になっています
ただ、調べてみると、花シーズンには30万人が訪れると知り、躊躇
花より人の方が多いのでは?とビビッて取りやめようかとしたのですが


150919071121a2.jpg

150919071121
快速急行は練馬区を走行中

起床した頃は晴天だったのですが、雲がひろがってきています
予報では晴と言っていた筈なのに・・・不安

150919072541a2.jpg

150919072541
清瀬市で雲が切れました

この先、ほんの少しだけ「東村山」市をかすめて、埼玉県に入ります
県境付近には「柳瀬川」という小川が流れていますが、県境とは一致していません
川が蛇行してズレたのかもしれませんが、直線となっている県境位置もあるので
色々と複雑な理由があるのかもしれません

150919073128a2.jpg

150919073128
7時30分、「所沢」駅に到着

西武新宿線からの乗換客でしょうか・・・ドア付近が混雑します
登山・ハイク姿が目立ちますね

150919074450a2.jpg

150919074450
「入間市」付近から山並みが見えています

方角的には、飯能から奥多摩の山でしょうか・・・

150919075009a2.jpg

150919075009
7時50分、「飯能」駅に到着しました
この駅はスイッチバック式・・・ここで向きが変わります
そんな事で、この駅が「西武池袋」線の終点駅だと思われがちですが
5つ先の「吾野」駅で、そこから先が「西武秩父」線となります

150919075135a2.jpg

150919075135
「飯能」駅で更に混雑します

JRと接続するのは次の「東飯能」駅ですが・・・
先に到着した「飯能」駅止まりの乗客でしょうか

2つドア車両な上、重装備の乗客が多いので、早々に席を立ちます

150919075941a2.jpg

150919075941
7時58分、「高麗」駅に着きました

一気に山あいの風景になった気がします
曼珠沙華の咲く「巾着田」までは歩いて15分・・・だそうです
まずは「と、駅弁」散策のスタートです


訪問日:2015年9月19日
つづく

関連記事

2015.09.21 


Secret