| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁1。」のトップ記事はこちら
麻苧の滝へ行ってみます

150919133852
JR信越本線「横川」駅からだと、徒歩15分ほどでしょうか・・・
国道18号の旧道から分かれ、「碓氷川」を吊り橋で渡った所です
一応、「自然公園」と銘打った散策コースのようですが
足元には草がぼうぼう
最近、訪れた人が居るの?って思うような場所です
その前に立つ、仰々しい注意書き
事前に、この山は難所として有名と聞いていましたが
カメラマンも登山カードを書いて入山・・・とのお願いは初めてです
そして、そのカード入れの下に、毎度の「熊出没注意」
時々、人の姿を見かける道ならあまり気にしないのですが
ここに来るまで、歩いている人は0
更に、クマさんが食料集めを始めそうな9月
あまり良い気はしませんね・・・
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁1。」のトップ記事はこちら
麻苧の滝へ行ってみます


150919133852
JR信越本線「横川」駅からだと、徒歩15分ほどでしょうか・・・
国道18号の旧道から分かれ、「碓氷川」を吊り橋で渡った所です
一応、「自然公園」と銘打った散策コースのようですが
足元には草がぼうぼう

最近、訪れた人が居るの?って思うような場所です
その前に立つ、仰々しい注意書き

事前に、この山は難所として有名と聞いていましたが
カメラマンも登山カードを書いて入山・・・とのお願いは初めてです

そして、そのカード入れの下に、毎度の「熊出没注意」

時々、人の姿を見かける道ならあまり気にしないのですが
ここに来るまで、歩いている人は0
更に、クマさんが食料集めを始めそうな9月
あまり良い気はしませんね・・・

・

150919133931
案内板の「御岳コース」に入り、池(昔は冬場に横川スケートリンクとなったのだとか)の
縁を廻ると登山口があります
階段には草が生え、何やら薄暗そう・・・

その手前、左に「銭洗弁天」があるようで、ちょっと寄り道を
・

150919134017
大岩の下に水が溜まり、祠があります
その奥の岩の隙間にあるのが、「銭洗弁天」のようです

それにしても、この池?のほとりも草がぼうぼうで
踏み跡のような形跡が見られません

道も見えないし、案内板が無ければ、気付かない場所です

・

150919134322
登山口に戻って、階段を登り始めます
前日の雨のせいか、若干、ぬかるんでいて・・・
カメラ片手に慎重に踏み位置を探します
途中、椅子やテーブルが置かれた「東屋」がありますが
最近、人が寄ったような形跡はありません

久しぶりに「熊よけ鈴」を使用します

更に登って行くと、下の方に滝が見えてきました
「白行滝」だそうです

・

150919134349
その滝を見おろすような位置の岩の上には
七福神の「福禄寿」様
・

150919134437
更に進むと、道を塞ぐように大岩が・・・その狭い隙間の上に岩が挟まっています
「安産岩」の胎内巡り・・・なのだそうですが
どう見ても、危なっかしい感じです

ちょっとした振動で落ちてきそう
丁度、くぐる瞬間に地震があったらどうなるのでしょう

グループで来てて、ワイワイキャーキャー通るのならまだしも
人の姿が全く見れない場所で1人でくぐって
挟まったら、助けてもらえないですよね?
携帯も圏外だし・・・登山届も出していないし・・・
見つかった時にはミイラ状態かも

・

150919134512
ラッキーな事に地震も起きず、通過できました

でも、帰り道もまたくぐるんだ~って思うと憂鬱です

「毘沙門天」様が岩の上に・・・
・

150919134624
「大黒天」様
途中、売店らしき小屋の前を通りますが、
随分前に営業休止?
とにかく「人」の気配を全く感じない自然公園です

・

150919134740
登り出して約10分・・・沢や谷をまたぐ鉄製の階段を渡り
吊り橋に出ます
上流側に大き目の滝が見えてきます

・

150919134840
「恵比寿」様


以前、山の一本道で

1mほどの僅差ですれ違った時は心臓がドキドキでした

・

150919135005
滝に近づいてきました
これが目的の「麻苧の滝(あさおのたき)」のようです
ここでゆっくりと休憩・・・の予定だったのですが
人っ子ひとり居ない山中

不気味な雰囲気がアリアリで、あまり長居はしたくない感じ
・

150919135018
高さ40m、前日に降雨があったし、
少し前には台風の来襲もあったので水量は多目の方?
この滝は冬場になると氷結するそうです
ここから上は登山の専門家の道
・・・素人はさっさと退散します

訪問日:2015年9月19日
つづく(全16回)
・
- 関連記事
-
-
と、駅弁1。13・・・峠の機関車 2015/10/27
-
と、駅弁1。12・・・退散します 2015/10/24
-
と、駅弁1。11・・・怖々と 2015/10/20
-
と、駅弁1。10・・・食後の散策 2015/10/17
-
と、駅弁1。09・・・峠の釜めし 2015/10/15
-
2015.10.20 ▲
| Home |