| Home |
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:45.01.
「姨捨駅」の次が「冠着駅」
姨捨駅の標高が547m、この冠着駅は676m
更に130mほど、登ってきました
「おばすて」、「かむりき」・・・どちらも難読駅ですね
同じ山の山名(冠着山)と別名(姨捨山)が
駅名の由来と言うのも珍しい気がします

13.07.19.15:49.12 .
次が「聖高原駅」(ひじりこうげん)
以前は麻績駅という名前(これも難読駅「おみ」)でした
周辺の「聖高原」が由来

13.07.19.15:51.47.
聖高原の主峰は聖山(標高1447.1m)ですが、
電車は標高600m前後を走ります。
高原というよりは盆地状の車窓
田んぼの緑が綺麗です
姨捨(右上)から松本(左下)まで

13.07.19.15:51.57.
車内は・・・割と空いています
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:45.01.
「姨捨駅」の次が「冠着駅」
姨捨駅の標高が547m、この冠着駅は676m
更に130mほど、登ってきました

「おばすて」、「かむりき」・・・どちらも難読駅ですね

同じ山の山名(冠着山)と別名(姨捨山)が
駅名の由来と言うのも珍しい気がします

13.07.19.15:49.12 .
次が「聖高原駅」(ひじりこうげん)
以前は麻績駅という名前(これも難読駅「おみ」)でした

周辺の「聖高原」が由来

13.07.19.15:51.47.
聖高原の主峰は聖山(標高1447.1m)ですが、
電車は標高600m前後を走ります。
高原というよりは盆地状の車窓
田んぼの緑が綺麗です


姨捨(右上)から松本(左下)まで

13.07.19.15:51.57.
車内は・・・割と空いています


13.07.19.15:57.12.
夕方4時近くだというのに空が青い


13.07.19.16:07.17.
「明科駅(あかしな)」に到着
この明科駅と手前の西条駅間は地すべり多発地帯だったので
新トンネルによる新線になりました。以前の旧線は一部が
整備されて、ウォーキングコースになっているようです
篠ノ井線には「聖高原」、「明科」と
ちょっと浪漫を感じる駅名が多いですね


13.07.19.16:08.19.
明科駅を出ると北アルプスが見え出します

午後の遅い時間帯なので逆光なのが残念


13.07.19.16:14.47.
明科からは大混雑

学校があるのでしょうか・・・

13.07.19.16:16.06.
車窓から見える川の合流地点・・・
手前の流れが、木曽からの奈良井川
奥の蛇行している流れが、北アルプス槍ヶ岳を
源流とし、上高地を通ってきた梓川
その2つの川がここで合流して犀川(さいがわ)と
名前を代えるそうです。
その犀川は写真右方向に流れ、長野市の川中島で千曲川と
合流する・・・各地の川が繋がっているのですね~


13.07.19.16:21.15.
松本駅に到着~

途中混雑で2分遅れでした
つづく
- 関連記事
-
-
戸隠・信濃大町の旅28・・・松本から 2013/07/31
-
戸隠・信濃大町の旅27・・・松本にて 2013/07/31
-
戸隠・信濃大町の旅26・・・松本へ 2013/07/30
-
戸隠・信濃大町の旅25・・・姨捨(その4) 2013/07/30
-
戸隠・信濃大町の旅24・・・姨捨(その3) 2013/07/30
-
2013.07.30 ▲
| Home |