サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています

緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です

「雪見の旅・南会津」のトップ記事は
こちら
野岩鉄道線を進みます
160220102633a2.jpg

160220102633
野岩鉄道「湯西川温泉」駅に2両編成のディーゼルカーが到着・・・
快速「AIZUマウントエクスプレス1」号、「喜多方」行きです

この先、会津鉄道線「会津田島」駅までは電化されていますが、その先は非電化・・・
なので、会津若松、喜多方方面まで行く列車はディーゼルカーとなっています

160220102755a2.jpg
160220102755
トンネル内の「湯西川温泉」駅を出ると、「湯西川橋梁」を渡ります

橋の下は「五十里湖」・・・湖面の殆どが氷結しています
快速列車は、ゆっくりゆっくりと徐行
車内のお客さんの殆どがカメラを構えてて・・・撮影しやすいようにサービス運転です


160220102852a2.jpg

160220102852
400m足らずの橋を1分以上かけて、渡ります

この「五十里湖」の上流には「湯西川ダム」、
更にその先に「湯西川温泉」があります

150221102856b2.jpg

2015年02月21日10時28分56秒
「五十里湖」・・・凍結した上に、たっぷりの雪が積もっています

160220103010a2.jpg

160220103010
車内は80%ほどの乗車率です
運転室が半室構造なので、先頭の半分が展望構造に・・・
観光客が代わる代わる写真を撮っています

窓は固定窓・・・以前、雪見の旅でJR上越線、信越線に乗車した際
2段タイプの開閉窓でした。走行中、その段違いの隙間から外の雪が浸入
車内の窓側席付近に粉雪が舞う、なんて事がありました

160220103457a2.jpg

160220103457
まもなく「中三依(なかみより)温泉」駅
やや積雪が増えてきたような・・・

車窓左側に見えるのは「芝草山」(1342m)?
綺麗な三角錐の姿から「三依富士」と呼ばれているとか・・・。

150221103426b2.jpg

2015年02月21日10時34分26秒
ほぼ同じ場所から撮っていました
軒先の雪の量が全く違いますね


160220104100a2.jpg

160220104100
野岩鉄道の最高標高駅は2つ先の「男鹿(おじか)高原」駅の722.5m
・・・起点の「新藤原」駅が425.3mなので、約300m上ります

すでにこの辺りでも標高は700mを越えている筈ですが、雪が少ない気が
・・・線路端の農道?の路面が見えています

160220104825a2.jpg

160220104825
「会津高原尾瀬口」駅に到着・・・福島県に入りました
野岩鉄道の終点駅・・・ここから「西若松」駅まで「会津鉄道」線となります

行き違う列車は、区間快速の「浅草」行き
ここから「浅草」駅まで4時間36分かけて走ります・・・私鉄列車では珍しい長距離ですね

160220104914a2.jpg

160220104914
構内の雪はそこそこ
ホームの雪もそこそこ


150221104836b2.jpg

2015年02月21日10時48分36秒
昨シーズンのホームはこんな雪でした
ホーム表面が見えません

同じ場所にある柱に雪だるまが寄りかかっていました


大丈夫なのでしょうか、こんな雪の量で・・・

訪問日:2016年2月20~21日
つづく
関連記事

2016.02.29 


Secret