| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら
160220115755
快速「AIZUマウントエクスプレス1号」は「会津若松」から
磐越西線に乗り入れて、「喜多方」まで向かいます
プラン検討時、喜多方ラーメンで有名な「喜多方」でラーメンをと考えていました
しかし、この日、翌日どちらにしても、列車の接続が上手くいかず、諦めるしかなく・・・。
会津のラーメンの写真をよくアップされるツイ友さんに頂いた情報から
この「西若松」駅近くのラーメン屋さんを訪れる事にしました
・

160220131249
まずは、大きなバッグを預ける「コインロッカー」を探します・・・
が、見当たりません
コンコースはがらんとしています
西口広場を探した後、東口へ廻ってみますが、無い
(手前が西口側、奥が東口側)
JR線との接続駅だし・・・てっきり有ると思っていたのですが
・

160220120844
JR「西若松」駅、東口駅舎・・・大きな駅舎ですね
1階部分には、階段とエレベーター、それと飲み物の自販機があるだけ
あとは、ガランとしています
・

160220120823
駅前広場も広々としていて、タクシーとバス乗り場があります
が、コインロッカーはありませんでした
路頭に迷いながら・・・2つのバッグ
左のバッグには着替え、ノートPC、三脚、右の黒いバッグにはカメラ、交換レンズ
充電器、折り畳み傘等々が入っています、それとは別にビニール傘も・・・
コインロッカーには左のバッグを預けていきたかったのですが
傘なんて、コンビニで買えるじゃんって思うのですが、
ここまで降車した駅にはコンビニがありませんでした
この「西若松」駅も、駅の近くには無くて、最寄りのコンビニは約500m先
・

160220121049
両肩にバッグを下げて歩きます
雪対策用にスノーブーツを履いていますが、まったく雪無し状態
周囲の人は、どこから来たんだ?って思うかも・・・
って、周囲に人っ子一人、居ないし
・

160220121400
まっすぐ進むと「鶴ヶ城」があるようです
お目当てのラーメン屋さんは、先の信号を左折です
・

2015年02月22日07時56分23秒
「鶴ヶ城」近くの歩道、雪に覆われていて、
足下に注意しながらの歩みでした
・

2015年02月22日08時32分22秒
「鶴ヶ城」の公園も雪に覆われていました
・

160220122255
「西若松」駅から約800m・・・バッグが重かった~
何とか、「きむらや」さんに到着しました
・

160220123010
12時を過ぎていましたが、カウンター席が空いていました
あの方が「食べログ」の投稿欄にも出ていた「おばあちゃん」でしょうか
・

160220122510
注文は・・・「チャーシューメン」と「ミニチャーハン」それと「ミニ餃子」を。
そしたら、女将さんが「Bセットがありますから・・・」と
・

160220123915
「会津ラーメン」の特徴は、太い平打ちの縮れ麺・・・なのだそうです
写真では、濁ったスープに埋没してて判りませんね
スープも美味しかったのですが、チャーシューがトロトロで絶品です
後から隣のカウンター席に座ったお客さんが注文してた
「ねぎチャーシュー」も美味しそうでした
・

160220124209 160220124213
ラーメンはご主人、チャーハンと餃子はお婆ちゃんが調理
女将さんが配膳とレジ、それと、奥の方でお爺ちゃん?が洗い物
・

160220125418
昼時なのに意外と空いているなあと思っていたのですが、
1階だけでなく、2階にも客席があって
グループ客が3、4組・・・そちらの方が混んでたみたいです
女将さんが2階席の片付けでレジが不在でも
降りてくるまで待っています・・・皆さん、常連のようです
・

160220130248
「湯川新水路」との表示・・・新水路があるならば、旧水路もあるのかな?
地図で辿ると、上流に「東山温泉」があります
川の名前の由来も、そこからでしょうか・・・。
・

160220130748
踏切が鳴り出して、ディーゼルカーが通過します
JR「只見」線の列車です
時刻表を見ると、「西若松」駅13時8分発「会津川口」行き
本日、3本目の列車です
この次の列車は16時30分発です
走っているシーンを見ることが出来たのは、ラッキー?
・
訪問日:2016年2月20~21日
つづく
・
快速「AIZUマウントエクスプレス1号」は「会津若松」から
磐越西線に乗り入れて、「喜多方」まで向かいます
プラン検討時、喜多方ラーメンで有名な「喜多方」でラーメンをと考えていました

しかし、この日、翌日どちらにしても、列車の接続が上手くいかず、諦めるしかなく・・・。
会津のラーメンの写真をよくアップされるツイ友さんに頂いた情報から
この「西若松」駅近くのラーメン屋さんを訪れる事にしました
・

160220131249
まずは、大きなバッグを預ける「コインロッカー」を探します・・・
が、見当たりません

コンコースはがらんとしています
西口広場を探した後、東口へ廻ってみますが、無い
(手前が西口側、奥が東口側)
JR線との接続駅だし・・・てっきり有ると思っていたのですが

・

160220120844
JR「西若松」駅、東口駅舎・・・大きな駅舎ですね
1階部分には、階段とエレベーター、それと飲み物の自販機があるだけ
あとは、ガランとしています
・

160220120823
駅前広場も広々としていて、タクシーとバス乗り場があります
が、コインロッカーはありませんでした

路頭に迷いながら・・・2つのバッグ
左のバッグには着替え、ノートPC、三脚、右の黒いバッグにはカメラ、交換レンズ
充電器、折り畳み傘等々が入っています、それとは別にビニール傘も・・・
コインロッカーには左のバッグを預けていきたかったのですが

傘なんて、コンビニで買えるじゃんって思うのですが、
ここまで降車した駅にはコンビニがありませんでした
この「西若松」駅も、駅の近くには無くて、最寄りのコンビニは約500m先

・

160220121049
両肩にバッグを下げて歩きます
雪対策用にスノーブーツを履いていますが、まったく雪無し状態

周囲の人は、どこから来たんだ?って思うかも・・・
って、周囲に人っ子一人、居ないし

・

160220121400
まっすぐ進むと「鶴ヶ城」があるようです
お目当てのラーメン屋さんは、先の信号を左折です
・

2015年02月22日07時56分23秒
「鶴ヶ城」近くの歩道、雪に覆われていて、
足下に注意しながらの歩みでした
・

2015年02月22日08時32分22秒
「鶴ヶ城」の公園も雪に覆われていました
・

160220122255
「西若松」駅から約800m・・・バッグが重かった~

何とか、「きむらや」さんに到着しました
・

160220123010
12時を過ぎていましたが、カウンター席が空いていました
あの方が「食べログ」の投稿欄にも出ていた「おばあちゃん」でしょうか

・

160220122510
注文は・・・「チャーシューメン」と「ミニチャーハン」それと「ミニ餃子」を。
そしたら、女将さんが「Bセットがありますから・・・」と

・

160220123915
「会津ラーメン」の特徴は、太い平打ちの縮れ麺・・・なのだそうです
写真では、濁ったスープに埋没してて判りませんね
スープも美味しかったのですが、チャーシューがトロトロで絶品です
後から隣のカウンター席に座ったお客さんが注文してた
「ねぎチャーシュー」も美味しそうでした

・


160220124209 160220124213
ラーメンはご主人、チャーハンと餃子はお婆ちゃんが調理
女将さんが配膳とレジ、それと、奥の方でお爺ちゃん?が洗い物
・

160220125418
昼時なのに意外と空いているなあと思っていたのですが、
1階だけでなく、2階にも客席があって
グループ客が3、4組・・・そちらの方が混んでたみたいです

女将さんが2階席の片付けでレジが不在でも
降りてくるまで待っています・・・皆さん、常連のようです
・

160220130248
「湯川新水路」との表示・・・新水路があるならば、旧水路もあるのかな?
地図で辿ると、上流に「東山温泉」があります

川の名前の由来も、そこからでしょうか・・・。
・

160220130748
踏切が鳴り出して、ディーゼルカーが通過します
JR「只見」線の列車です
時刻表を見ると、「西若松」駅13時8分発「会津川口」行き
本日、3本目の列車です
この次の列車は16時30分発です
走っているシーンを見ることが出来たのは、ラッキー?

・
訪問日:2016年2月20~21日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・南会津08 ・・・豪華な普通列車 2016/03/07
-
雪見の旅・南会津07 ・・・会津若松駅で 2016/03/05
-
雪見の旅・南会津06 ・・・お昼を食べに 2016/03/03
-
雪見の旅・南会津05 ・・・雪がありません 2016/03/02
-
雪見の旅・南会津04 ・・・昨年とは大違い 2016/03/01
-
2016.03.03 ▲
| Home |