| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら
「会津若松」駅を出発します

160220142007
JR「会津若松」駅、5番線・・・折り返し、「会津田島」行き普通列車が到着しました
ここまでは、「東武日光」駅発、快速「AIZUマウントエクスプレス3」号での運用
この後は、普通列車となって戻ります
実は、この赤い車体の列車に乗車したかったのです
昨年も見るだけで、残念な思いをしました
快速は特別料金は不要・・・「会津鉄道」で特別料金が必要となるのは、
トロッコ列車等、イベント列車のみですが
普通列車に、快速に使う編成やトロッコ列車が運用される事もあります
(昨年は、トロッコ編成が運用された普通列車に乗車)
車体を見た感じは、真っ赤な塗装で派手ですが
のっぺりとした前面、裾の絞りも無く普通の通勤型と
然程の違いはありません
・


160220142007
JR「会津若松」駅、5番線・・・折り返し、「会津田島」行き普通列車が到着しました
ここまでは、「東武日光」駅発、快速「AIZUマウントエクスプレス3」号での運用
この後は、普通列車となって戻ります
実は、この赤い車体の列車に乗車したかったのです

昨年も見るだけで、残念な思いをしました
快速は特別料金は不要・・・「会津鉄道」で特別料金が必要となるのは、
トロッコ列車等、イベント列車のみですが
普通列車に、快速に使う編成やトロッコ列車が運用される事もあります
(昨年は、トロッコ編成が運用された普通列車に乗車)
車体を見た感じは、真っ赤な塗装で派手ですが
のっぺりとした前面、裾の絞りも無く普通の通勤型と
然程の違いはありません
・

160220142359
その車内です
ゆったりとしたヘッドレスト付きのリクライニングシートが並びます
シートにはヘッドカバー付き、固定窓の柱部分には
ちょっとした装飾品も飾られています
・

160220143040
座席背面にはテーブル
足下には簡易ですが、フッドレスト付き
座席部の床面は木目調
・

160220142604
トイレに面した客席は1列の座席になっています
照明は半カバーが付いて、間接照明っぽく

160220142633
デッキ部分も木目調の装い・・・このレベルで通勤・通学にも使用される車輌です
デッキ部分は客室と区分されていませんが、
透明の仕切り板が風除けになっています
半室運転室の上部には観光案内用のモニター
・

160220144945
「西若松」駅を過ぎ、会津盆地を「南若松」駅へ向かって走行中
・

2015年02月22日13時04分26秒
ほぼ同じ辺りを「AIZUマウントエクスプレス6号」で南下中
田畑は雪に覆われていて、全く見えません
・

160220150842
「芦ノ牧温泉」駅を過ぎると、沿線に少しずつ雪が・・・
「芦ノ牧温泉」駅では駅長の出迎えはありませんでした
往路とは異なり、駅長の座るベンチがあるホームへの停車となり
列車との距離が近いので避けているのでしょうか

・

160220151455
車窓右側は「阿賀川」の河岸段丘で標高差があります
対岸の山の中腹に雲がかかります
この辺り標高は350~400mくらいでしょうか・・・もっと山深く感じられます
・

160220151638
「芦ノ牧温泉南」駅に到着・・・3分程の遅れ
今回の旅行のラフプランを検討中
この駅で途中下車して、「若郷湖」(わかさとこ)を渡る県道まで歩いて行ってみようかと考えました
道のり的には片道500m程と容易いのですが、昨シーズンのような降雪だと
ちょっとした天候の変化で遭難する可能性もあるかも・・・と取りやめたのですが
駅前の道に、全く積雪がありません

・

160220151716
駅から、歩いて訪れようと思った「大川湖面橋」
・

160220151918
間もなく、下車する「湯野上温泉」駅
荷物が嵩張るので、早めにドアデッキ部に
ドア部と客室との仕切り板も独特ですね
・

160220151958
現在の「会津鉄道」路線は新しいトンネルと橋梁に切り替えられましたが
「大川ダム」(1987年竣工)以前はこの若郷湖底を旧会津線が通っていたそうです
「湯野上温泉」駅手前で渡るこの「大川第三橋梁」のたもとに、旧線との合流点があります
・

160220152118
ホテルの脇を通ると「湯野上温泉」駅です
標高は約420m・・・やはり、標高220mの会津若松とは風景が異なりますね
・

160220152250
日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎・・・だそうです
線路脇には雪があったのですが、屋根上には殆どありません
・

2015年02月21日12時28分18秒
茅葺き屋根にも雪が残り、駅前にも除雪された雪が積まれていました
・
訪問日:2016年2月20~21日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・南会津10 ・・・薄暮から 2016/03/09
-
雪見の旅・南会津09 ・・・会場へ 2016/03/08
-
雪見の旅・南会津08 ・・・豪華な普通列車 2016/03/07
-
雪見の旅・南会津07 ・・・会津若松駅で 2016/03/05
-
雪見の旅・南会津06 ・・・お昼を食べに 2016/03/03
-
2016.03.07 ▲
こんにちは。
茅葺き屋根の駅舎がよいですね。
観光地の駅舎らしくしゃれています。
当県にはこう云うセンスがないらしく、こんなしゃれた駅はありません。
観光下手の県と以前から嘆いていました。
観光地の駅舎らしくしゃれています。
当県にはこう云うセンスがないらしく、こんなしゃれた駅はありません。
観光下手の県と以前から嘆いていました。
| Home |