| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
緑色の文章は2015年に訪れた際の写真・説明です
・
「雪見の旅・南会津」のトップ記事はこちら

160221095822
駅舎内に入ると、丁度、囲炉裏に薪をくべて
火付け作業中でした

・

160221095833
閉めきっているので、煙でモヤモヤ

・

160221100107
囲炉裏の横のテーブルには、お茶セットと
なぜかキャベツが2玉

・

160221100114
会津の小正月の行事「だんごさし」も飾られています
・

160221100714
駅舎の外には、無料の足湯施設が・・・

外国人グループ客が浸かっていました
・

160221100757
昔ながらの改札口
ですが、改札は駅舎内でやっちゃいます

・

160221101150
到着まで30分ありますが、ホームに出てみます
こちらは、会津田島、鬼怒川方面行きホームです
・

2015年02月21日12時26分45秒
1年前の同日、ホーム半分や線路脇も雪で埋まっています
・

160221101242
駅舎の茅葺き屋根・・・囲炉裏の真上にあたる位置でしょうか
雨で濡れた茅からの湯気?それとも囲炉裏の煙?
・

160221100656
西若松・会津若松方面行きの向かいのホームへは踏切を渡っていきます
少し陽射しが出てきて、空が明るくなってきた感じです
手前の線路は引き込み線です
・

2015年02月21日12時26分41秒
踏切も雪で覆われてて、左側の引き込み線は
完全に雪に埋まってしまっています
・

160221102900
日本のローカル駅っぽい装いです
・

160221103447
10時35分発、「会津若松」行き普通列車が到着します

・
訪問日:2016年2月20~21日
つづく(全21回)
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・南会津16 ・・・お昼ご飯です 2016/03/17
-
雪見の旅・南会津15 ・・・芦ノ牧温泉駅へ 2016/03/16
-
雪見の旅・南会津14 ・・・湯野上温泉駅で 2016/03/15
-
雪見の旅・南会津13 ・・・宿を出発します 2016/03/12
-
雪見の旅・南会津12 ・・・満足です 2016/03/11
-
2016.03.15 ▲
>S-masaさん
こんにちは^^
コメント有難うございます
ほぼ1時間おきの発着・・・時間がゆっくりと過ぎていく
雰囲気です
雪国の駅らしく、出入口、改札口は扉で仕切られているの
で囲炉裏の火で結構、暖まります
中には地元産の土産物も置いてあるし、無料の足湯を利用
したりすれば、列車を待つのもあまり苦になりませんね~
ただ、この駅の周辺に飲食店はほぼ無くて食事だけが
ネックです^^;
コメント有難うございます
ほぼ1時間おきの発着・・・時間がゆっくりと過ぎていく
雰囲気です
雪国の駅らしく、出入口、改札口は扉で仕切られているの
で囲炉裏の火で結構、暖まります
中には地元産の土産物も置いてあるし、無料の足湯を利用
したりすれば、列車を待つのもあまり苦になりませんね~
ただ、この駅の周辺に飲食店はほぼ無くて食事だけが
ネックです^^;
No title
こんにちは~ !
久し振りにお邪魔します。
毎日更新されておられるのですね。
私は忘れた頃の更新で恥ずかしいです。
駅舎内に囲炉裏があるなんてビックリしました。
それだけ寒さが厳しいということですよね。
名古屋もここのところ寒くて暖房が欠かせません^^
久し振りにお邪魔します。
毎日更新されておられるのですね。
私は忘れた頃の更新で恥ずかしいです。
駅舎内に囲炉裏があるなんてビックリしました。
それだけ寒さが厳しいということですよね。
名古屋もここのところ寒くて暖房が欠かせません^^
>かおるこさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
毎日と言っても、旅日記を延々と続けているだけですから^^;
ここは昨年も訪れたのですが、今シーズンは暖冬のようで
気温も高めで、雪がかなり少なかったです。
1月に飛騨高山や白川郷を訪れたのですが、そちらの方が
寒かったですね
メジロの来訪は1月でした^^;
http://itokurisou.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html
コメント有難うございます~
毎日と言っても、旅日記を延々と続けているだけですから^^;
ここは昨年も訪れたのですが、今シーズンは暖冬のようで
気温も高めで、雪がかなり少なかったです。
1月に飛騨高山や白川郷を訪れたのですが、そちらの方が
寒かったですね
メジロの来訪は1月でした^^;
http://itokurisou.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html
No title
くろすけさん
こんばんは
拝見したお写真の中で
「だんごさし」って言うのですかあ
飯能の山奥では私が子どものころに
これによく似たものを飾りました。
同じように木の枝に団子やミカンをさして
「まゆだま」と言っていました。
時季は1月の15日前後でした。
確か小正月という時期でした。
繭・・・養蚕が盛んな地方でしたから
その仕事が上手くゆくようにだったと思います。
地方によって、言い方や時期、意味合いが
違うのですね。
こんばんは
拝見したお写真の中で
「だんごさし」って言うのですかあ
飯能の山奥では私が子どものころに
これによく似たものを飾りました。
同じように木の枝に団子やミカンをさして
「まゆだま」と言っていました。
時季は1月の15日前後でした。
確か小正月という時期でした。
繭・・・養蚕が盛んな地方でしたから
その仕事が上手くゆくようにだったと思います。
地方によって、言い方や時期、意味合いが
違うのですね。
| Home |