| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
あずさ3号は進みます
160416082707
山梨県大月市・・・「桂川」を鉄橋で渡ります
この辺りは河岸段丘になっていて、河川敷のある平地より
数段、高い台地の上を中央本線が走っています
都内では雲が広がっていましたが、山梨県に入ってきて、何となく、快晴っぽい
やはり、日頃の行いの所為?←都合良く考えます
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
あずさ3号は進みます


山梨県大月市・・・「桂川」を鉄橋で渡ります
この辺りは河岸段丘になっていて、河川敷のある平地より
数段、高い台地の上を中央本線が走っています
都内では雲が広がっていましたが、山梨県に入ってきて、何となく、快晴っぽい

やはり、日頃の行いの所為?←都合良く考えます

・

160416084900
「笹子トンネル」を抜けて、甲府盆地へ進んできました
「勝沼ぶどう郷」駅を高速で通過・・・
旧ホーム上の桜はすっかり緑色の葉に覆われています
桜の満開時は、通過列車も徐行してくれる事がありますが
葉桜だと一切無視

この駅には何度か訪れましたが・・・
今シーズン、桜の開花状況をチェックする前に満開となり
結局、見に来る事は出来ませんでした

・

160416085019
間もなく「塩山」駅(標高410m)
裾を巻きながら、甲府盆地へ降りていきます
電車は右方向に進行中・・・この後、正面に見える低山の麓を左方向に進みます
低山の向こう側に甲府市街が広がります
その山稜の先には、うっすらと南アルプスの山並みが見えます
・

160416085856
盆地に降りてきました
「山梨市」駅を発車・・・あの菜の花畑です
昨春、その脇の道を歩きました
・

160416091755
「甲府」駅を過ぎ、再び、甲府盆地の西側の裾を上っていきます
ここもお馴染みの「韮崎」駅・・・平和観音の先に、
雪を被った南アルプスの鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳が望めます
よく霞んでしまう春だけど、結構、見通しが良さそう

・

160416092213
「新府」の桃畑付近を走行中・・・この辺りは「新府桃源郷」と呼ばれています
車窓からもカメラマンの姿が多数、見えていました

その先には南アルプス、「鳳凰三山」と「甲斐駒ヶ岳」(2967m)
・

160416092819
「鳳凰三山」の一峰、「地蔵岳」(2764m)のオベリスク(地蔵仏)もくっきりと
・

160416093053
車窓左側に八ヶ岳(2899m)
松本へ向かう時、車窓右側に広がる「八ヶ岳」ですが
「韮崎」~「新府」~「日野春」駅間ではジグザグの路線になっていて
車窓左側でも見える機会があります
・

160416095019
「中央本線」で最も標高の高い「富士見」駅(標高955.2m)を発車
諏訪湖に向かって坂を下っていきます
先に見える中央高速道の高架橋をくぐると「茅野」駅(790.3m)に到着です
ここで「あずさ3」号は下車・・・バスに乗り換えです
左手に広がる山並みの中、「杖突峠」を越えるようです
(ツアー行程表に経路は詳しく書いてないもので

・
訪問日:2016年4月16~17日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・黒部04・・・高遠城址公園 2016/04/27
-
雪見の旅・黒部03・・・ここからはバスです 2016/04/26
-
雪見の旅・黒部02・・・山梨は晴れ 2016/04/25
-
雪見の旅・黒部01・・・大荒れの予想 2016/04/24
-
晩秋19・・・帰路 2015/12/19
-
2016.04.25 ▲
| Home |