サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら
「茅野」駅に着きました
160416095301a2.jpg
160416095301
9時52分、「あずさ3」号は長野県の「茅野」駅に到着しました
すっきり!ではありませんが、青空が広がっています

ここからバスに乗り換えて、杖突峠、高遠、駒ヶ根を経て
宿泊先の白馬八方温泉と走ります

申し込み時(3月初旬)はこの先で、満開の桜を見る・・・筈でしたが
全国的に開花・満開が早かった今シーズン
まだ残っているのでしょうか

160416100018a2.jpg 160416100018
茅野駅前の桜が満開です
そんな中、さすが、皆さん!雪の黒部へ赴くべく、春旅らしくない装備

今回のツアーは21名
見た感じ、夫婦が3組、カップルが1組、親子連れが1組
グループ客が1組、個人が7名・・・という感じです

個人の男性客は4名・・・皆さん、私よりは年上です

160416100835a2.jpg
160416100835
とりあえず、指定席に座りますが、私の列より後方は空席です
添乗員さんから、自由に利用して下さいとのアナウンス

行程表には「バス移動では他プラン参加者と混乗します」と記載されていたので
バスは満員での移動かも・・・
通路側の席の可能性もあるかも・・・
と思っていたのですが
同じツアーメンバーのみで占有・・・ゆったりと旅が出来そうです

160416101747a2.jpg
160416101747
出発して10分で・・・休憩
諏訪市にある「おぎのや諏訪インター店」です

主目的は、休憩ではなく、昼食の積み込みです

160416102501a2.jpg
160416102501
まだ10時半前なので、駐車場も閑散
でも、このバスは全て、「高遠」へ向かうのだとか・・・。

今回の1泊2日のツアー・・・料金に含まれる食事は、ホテルでの夕食と朝食のみ。
2回の昼食、2日めの夕食は任意ですが、希望によりお弁当を申し込めます

初日の昼食はツアー3日前までの申込みですが、2日めの昼食、夕食はバス乗車後の受付
・・・今回、初日の昼食と2日めの昼食を申込みました

160416102810a2.jpg
160416102810
「おぎのや」さんですから積み込んだのは、当然ながら「峠の釜飯」

でも、重たい陶器製ではなく、紙パックになっています
それとお茶パックがひとつで1000円也

この後、高遠城址まで30分程だそうなので、食べるとしたら、その後でしょうか・・・
添乗員さんは「バス車内でも、(高遠城址公園の)どちらで食べても構いませんよ~」と。

160416104855a2.jpg
160416104855
茅野の街並みを眺めながら、坂を上って行きます・・・国道152号線です
国道152号線って・・・「下栗の里」を訪れた際にも通った道です

この先にある「杖突峠」を通るのは初めてですが、地名は知っていました。
随分、昔に読んだ小説に「杖突峠」と「高遠」の地名が出ていたのです
歴史小説等では「高遠」は有名ですが、そのジャンルは読まなかったので
多分、推理小説・・・定かではないのですが、梓林太郎氏の作品ではなかったかな?と。

160416105223a2.jpg
160416105223
信州三景観のひとつとされる「杖突峠」(1247m)・・・以前は定期の路線バスが
通っていましたが、現在、茅野駅発は4月8日から21日の間だけの運行
(桜が咲く時期だけって事ですね
訪れる事が難しい場所になってしまいました

ならば、今回、しっかり目に焼き付けておこうと思ったら、
見晴らしが良いのは進行右側の席

160416111544a2.jpg
160416111544
展望を楽しめないまま峠を越えて、下って行きます・・・茅野市から伊那市に入っています

車窓に満開の桜が増えてきました

160416112237a2.jpg
160416112237
茅野駅から高遠城址までの道のりは約28km・・・
伊那盆地が開け、雪を被った中央アルプスの山稜が見えてきます

「高遠城址」が近づき、添乗員さんがしきりに心配をしています

この時期、花見客用に臨時駐車場が開設されるのですが、
混雑していると、かなり遠方の駐車場になってしまうのだとか

しきりに「P9に入れれば」・・・と運転手さんに呟いています
停車する度に、道端にいる誘導係に「P9に」と伝えています

160416112836a2.jpg
160416112836
公園に近づいてきて、誘導員から「P9はまだ入れます」と・・・
バスは狭い道を上って、「P9」の駐車場に到着しました

ここが「高遠城址公園」の入口に至近の駐車場なのだとか
・・・すでに沢山の観光バスが停車しています

takato.jpg
ちなみに「高遠城址公園内」の高地にある「高遠閣」の標高は約808m

地図中央部の「P9」駐車場は788mなので、約20mの標高差ですが
右上の「P20、21」駐車場は標高750m・・・標高差が60m近くなります
(観光バス等大型車の駐車場は、茶色のP8、9、20、21)

遠いし、上り坂も長いし・・・公園での滞在時間にも影響大ですすね
添乗員さんの思いが理解できます

訪問日:2016年4月16~17日
つづく
関連記事

2016.04.26 


Secret