サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

暗いトンネルの中で、歩く、走る・・・という悪条件での撮影で
ボケてて見づらい、反射している写真が多い事、ご容赦ください


出発します
160417075536a2.jpg
160417075536
「立山黒部アルペンルート」の長野県側出発点「扇沢」駅・・・標高は1433m
ここから「関電トンネルトロリーバス」で「黒部ダム」駅へ向います

「扇沢」駅は3階建て、出発ホームはその3階にあります
ホームには5台のトロリーバスが停車中・・・ツアーであっても分かれて乗車
3両目の窓側に座る事が出来ました

「扇沢」駅から「黒部ダム」駅までは6.1km・・・
その殆どがトンネルの中、乗車時間は16分です
(トンネル長は5.4kmですが、それはトンネル総延長の長さだそうで
実際の走行距離はもう少し短いようです)

160417080036a2.jpg
160417080036
8時、発車時刻です・・・先頭から順次、出発します
発車時の車内は、通勤電車並みの混雑です

160417080150a2.jpg
160417080150
駅舎を出ると、先に出たトロリーバスの姿が・・・。
トロリーバスは以前、都内でも走行していましたが
現在、日本国内で、この立山黒部アルペンルートのみ、になってしまったとか

160417080229a2.jpg
160417080229
グングン、坂を上って行きます。

駅舎手前側・・・5両目のバスでしょうか?
まだホームに停車しています

160417080331a2.jpg

160417080331
トンネルに入りました

スピードは然程、速くないような気がしますが、
壁が近くて画がブレてしまいます

このトンネル内に県境が・・・長野県から富山県に入ります


160417080800a2.jpg

160417080800
出発して8分・・・トンネル内の照明が青くなります

前日、バス車内で放映された「プロジェクトX」でも紹介された
「破砕帯」区間です

長さ83m程ですが、掘りぬくのに7か月かかった区間、なのだとか

160417080942a2.jpg
160417080942
駅を出てから9分後、トンネル坑内が広がった箇所で、停車します

160417081157a2.jpg
160417081157
「黒部ダム」駅からのバスとすれ違います
単線の鉄道の行き違い設備と同じ役割ですね

5台のバスとすれ違うので、停車時間もそれなりに・・・。
やってきたバスの車内は・・・さすがにこの時間帯の乗車客は0

ホテルのある「室堂」を始発で出発しても「黒部ダム」駅は9時5分の乗車・・・
なので、早朝、徒歩でホテルから歩き出すか、山中で朝を迎えるか、を
した人しか、乗車出来ない時間帯です

160417081935a2.jpg
160417081935
「黒部ダム」駅に着きました

160417082213a2.jpg
160417082213
駅構内もトンネル内です

ここで添乗員さんから、集合時刻の案内
そこから各自、自由行動かと思ったら、トンネル出口まで引率、です

160417082733a2.jpg
160417082733
駅構内で2方へ道が選べます
直接、黒部ダムに出る「ダムえん堤」コースと
高い所から見下ろす「ダム展望台」コース

個人的に、高い位置から黒部ダムを見るべく
「ダム展望台」へ行きたかったのですが、「えん堤」までは団体行動でした

訪問日:2016年4月16~17日
つづく
関連記事

2016.05.03 


Secret