サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「今度こそ」のトップ記事は
こちら
長野市街へ下ります
160521145557a2.jpg
160521145557
「戸隠中社」を14時30分発のバスに乗車しました

「飯縄山(いいづなやま)」(1917m)をバックに、飯綱高原スキー場のゲレンデ前を走行中
(山名は「飯縄」、地名は「飯綱」・・・なのだそうです)

朝10時40分に「奥社入口」に到着して、約4時間弱の滞在でした
そのうち、休憩は30分ほど・・・久しぶりに歩いたものだから、
早くもふくらはぎがパンパンになっています

こんな状態で、明日も歩けるのでしょうか・・・プラン変更も検討しないとならないかも


160521150352a2.jpg
160521150352
バス路線の「ループ橋経由」では「真光寺ループ橋」がポイントですが
それにも負けない(と思うのが)、「北郷岩原」付近の大ループと棚田

上の写真では、バスは右方向へ下っています
車窓には棚田が広がり、その先にこれから通るバス道が左下へ向かっています
ぐる~っと大回りしながら、高度を下げていきます


160521150919a2.jpg
160521150919
で、このトンネル群を抜けると「真光寺ループ橋」

160521151112a2.jpg
160521151112
「真光寺ループ橋」は全長564m
S字ヘアピンカーブと360度回転の組み合わせです


160521151204a2.jpg
160521151204
向かいの山の斜面・・・左端に前写真の「真光寺ループ橋」の看板が見えます
バスは樹林の中を右へ進み、180度カーブで前方の橋に出てきます
左へ下った後、再び180度カーブで現在地を右へ進みます

この後、360度の1回転・・・この連続が「真光寺ループ橋」


160521151214a2.jpg
160521151214
途中、眼下に長野市街が見えます

160521151225a2.jpg
160521151225
360度カーブもまもなく終端です

160521151409a2.jpg
160521151409
この先で、県道37号線との合流点を右折します
標高は450mほど・・・長野駅の標高は360mなので
まだ市街中心部を見下ろす位置です


160521154444a2.jpg

160521154444
15時40分、バスは「長野駅前」に到着

先にホテルにチェックインをします・・・宿はこの週末、
ビジネスホテルで唯一、確保出来た「東横イン」

160521155738a2.jpg
160521155738
チェックインは16時からと言う事で、手続きをした後、フロントで少し待ちます
16時前にキーを受取、部屋へ・・・7階です

早速、カメラやスマホ等の充電を開始したけど、部屋を出ちゃうと電気が切れる仕組み
夜間にゆっくりする事にします

この日、朝はサンドイッチを1袋、昼は抜き・・・で、もう16時過ぎなのでどうしよう
一旦、外出して、食事処を探しますが、今、食べちゃうと、飲めなくなるし・・・

なら、部屋飲みにとコンビニでアルコールとつまみ等を仕入れて部屋に戻ります
結構、歩いて汗をかいたし、粗食だし・・・幾分か体重が落ちたかもしれません

160521172417a2.jpg
160521172417
部屋の窓は南向き・・・遠くにポコンと頂上が飛び出した特徴のある山の姿が見えます

日本三大車窓と言われる「姨捨」駅の先にある
「冠着山(かむりきやま)」(1252m)・・・別名「姨捨山」

「姨捨」駅には、もう何度訪れただろう・・・

160521173948a2.jpg
160521173948
17時を過ぎて、アルコールタイム
持参したタップにカメラ、充電器、スマホ、PCを繋いで充電開始です

160521183558a2.jpg

160521183558
おつまみは「チーカマ」に「冷や奴」・・・普段と変わりません

160521184321a2.jpg

160521184321
コンビニで丁度、実施されていた「700円くじ」
長野まで来て、ハズレの応募券


160521193348a2.jpg

160521193348
朝、サンドイッチだったのに、またサンドイッチを買ってしまいました

飲みながら、翌日のコースを再検討
予定では「みどりが池」から「戸隠森林植物園」を抜けて「鏡池」
そこからは今日と同じく「硯石」、「小鳥ヶ池」を抜けて「中社」です

ふくらはぎが既にパンパンに張っている状態で
「硯石」への斜面を上がれるかがすっごく不安な状態

別の道が無いか探すと、中社からの自動車道があります
自動車道なら楽かも・・・と地図を見ると、
等高線が1280mを越えた所を通っています

今日のルートよりも更に上り下りが厳しい感じ

もし歩くなら(タクシー利用も考えました
今日、歩いた「硯石」経由が最も楽なようです

訪問日:2016年5月21~22日
つづく
関連記事

2016.06.10 


Secret