130523062013a2.jpg
130523062013
紫陽花の花が開きだしてきました

ひとつの花びらの大きさは1cmにも
満たないミニミニサイズ

アップで撮りましたが、これで

大き目のコーヒーカップで包めて

しまうくらいの大きさです

去年・・・
2月に名古屋(日帰り)、4月に韮崎(日帰り)、5月に名古屋(日帰り)、

7月に姨捨、松本、馬籠、11月に白川郷、新穂高、上高地

今年・・・
2月に箱根、4月に奈良、京都、大阪、名古屋
と、旅をしました。

旅好き・・・
小さい頃、両親に連れられて旅行する事が多かったからなのでしょう。

両親の田舎がそれぞれ鹿児島、宮城と割と遠方で
長時間、列車に乗る事も耐えられる身体になってしまったようです

夏休み、冬休み、春休み・・・と
長い休みの時は必ず、旅行に連れていってもらいました


初めてのひとり旅は・・・中学生の時

夜行列車で山陰・鳥取へ
早朝の鳥取砂丘を歩き、昼には出雲大社、日御碕

その晩も夜行列車で広島へ
(「砂の器」の舞台になった亀嵩を通り)
早朝、宮島を巡り、その日は尾道泊まり

翌日、山陽線で東へ・・・
岡山・後楽園を見て、姫路城を駆け足で訪れ
新大阪から新幹線で帰京

自分でプランをたてて、自由に巡る・・・
その楽しさを初めて知った
旅費は勿論、アルバイトで
(当時、中学生でもバイトは問題ありませんでした)

その後は、友人たちと自転車旅行を頻繁に・・・

大学では旅系のサークルに入り、各地を旅行

ここ15年くらいは、子供の習い事に関わる旅が中心でした

器械体操を始めた次男

小学生から大学生までの間、
日本各地で大会があり、その応援を兼ねての旅
・・・大体、年に5回くらい

カミさんは小さい子対象の塾で指導をしているので
基本的に週末は休めない

なので、私ひとりで赴くのが普通でした
(札幌は、折角なので3男も連れて行きましたが)

しかし、その次男が大学卒業前に競技から引退
(今、体操の指導者になっています)

年に何度も旅をするのが当たり前だったのが、激減

結構、ストレスになるものです

こうなったら、自費でも行かないと・・・

小遣いから毎月、積立をして
ランチ代を抑えて

費用を捻出しているところです

関連記事

2013.05.24 


Secret