サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「10度で避暑」のトップ記事は
こちら
地上に出ました
160709115522a2.jpg
160709115522
約1時間の地下滞在
地上との気温差が15度以上で、すっかり避暑出来ました

地上はどんより曇り空・・・時折、小雨が降ってきます
資料館廻りの採掘跡も薄暗い雰囲気

この後、バスで宇都宮駅へ向かいます

160709115642a2.jpg
160709115642
道端に置かれている
大谷石を運んでいたトラック

フロント部に「ISUZU」と小さく表記されています


160709120002a2.jpg

160709120002
駐車場脇に立つ、大谷石の「お地蔵様」

上部の崖が僅かにオーバーハングしていて
雨避けになっているのかな?


160709120108a2.jpg
160709120108
駐車している車は更に増えています

今まで朝一で来ていたので、こんなに車が停まっている
シーンを見るのは初めてです


160709120227a2.jpg
160709120227
最近、移設されたバス停です・・・
数十m、資料館入口に近づきました


160709120321a2.jpg
160709120321
資料館への分岐道のたもとにあるのが「大谷景観公園」
前回、訪れた時は緑はなく、霜柱が沢山、でした

160709120329a2.jpg
160709120329
この岩山で松茸が採れたのですね~

160709120412a2.jpg

160709120412
「姿川」の流れと大谷石の崖の様子を一部切り取ってみると、
山深い地の峡谷を歩んでいる風


160709120419a2.jpg
160709120419
実際は、こんな風ですが・・・

160709120555a2.jpg
160709120555
1つ先のバス停「大谷景観公園」です
と言っても、バス停間の距離は150mほど

以前は、このバス停が「資料館入口」でした
近い側へ移設して、ここは名称が変更されたようです

バス到着まで、まだ20分以上あるので、「大谷公園」に寄り道します


訪問日:2016年7月09日
つづく(全13回)
関連記事

2016.07.31 


Secret