サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「10度で避暑」のトップ記事は
こちら
大谷石の神社です
160709120727a2.jpg
160709120727
「大谷資料館」から「大谷公園」へ歩む道・・・
途中、「大谷街道」との接続点にある神社の鳥居です

身を屈めないとぶつかってしまう高さ
元々、低く立てたのか、足下が埋まってしまったのか?

鳥居も石段も大谷石で出来ています

160709120819a2.jpg
160709120819
大谷石で建造された祠・・・なかなか立派です

160709120831a2.jpg

160709120831
狛犬も大谷石

この神社・・・付近を見てみたのですが、名称が出ている物がありません。
もしかしたら、ここに、と思われる石板があったのですが解読不能

帰京後、各地図サイトで調べたのですが、名称が出ていません
隣接して「大谷寺」があるので、「大谷神社」でしょうか?

160709121123a2.jpg
160709121123
大谷石の切り通しを通って、「大谷公園」へ・・・。

高さ約26mの「大谷平和観音」・・・
全て手彫りで掘られた「磨崖仏」(まがいぶつ)

160709114549a2.jpg
160709114549
「大谷資料館」内で展示されていた「平和観音」周辺での
大谷石の切り出し風景

カットした大谷石を下ろす「滑り台」が圧巻ですね
巷の絶叫マシーンに勝ってる?


160709114559a2.jpg
160709114559
高い箇所からは、人が担ぎ下ろすより、滑り台が有効だったのですね

160709121301a2.jpg
160709121301
「大谷公園」内を進むと、至る所で採石場跡を見る事が出来ます

但し、老朽化した跡地は立入禁止


160709121324a2.jpg
160709121324
岩壁が貫かれた箇所も・・・

160709121337a2.jpg
160709121337

横坑だけでなく、立て坑もあるそうです
深い緑に覆われているので、穴の存在を気付かないケースもあるので、
立ち入りは非常に危険な場所です


訪問日:2016年7月09日
つづく(全13回)
関連記事

2016.08.02 


Secret