サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事は
こちら
湧水地へ向かいます
160730112138a2.jpg
160730112138
頂上からの眺望を楽しんだ「本城山」

その裾を迂回して流れるのが「狩野川」です
伊豆半島の天城山が水源、沼津市で相模湾に注ぐ、長さ46kmの川

個人的には、実体験ではないけど、「狩野川台風」の名称に記憶があります
1958年の関東に上陸した台風22号
この伊豆半島では、853人の死者・行方不明者を出す大災害となり、
その後の台風関連ニュースで、よく「狩野川台風」と似たコースを・・・等、
比較・紹介されてきました

この地点で河口から約8km地点・・・大被害を出した
川とは思えないような穏やかな流れです

160730112340a2.jpg
160730112340
これから渡る「徳倉橋」
「ウォークマップ」によると、この橋を一旦、くぐって、向こう側で橋を渡る・・・そうです


160730112427a2.jpg
160730112427
橋桁に水位の記載が・・・
「計画高水位」とは、計画通りの堤防がある場合、
この水位以下(ここでは7.58m)の水を安全に流すよう設計されている、そうです
(=これ以上の水位になったら、堤防で支えきれないかも、って事?

氾濫後、上流の伊豆長岡付近からは直接、駿河湾(江裏湾)に注ぐ
「狩野川放水路」が1965年に完成しているそうです


160730112538a2.jpg
160730112538
日陰がなくて、暑~

歩いているのは狩野川の左岸側
徳倉橋をくぐると、その先は整備されています
この辺りから約1kmの間・・・「狩野川ふれあい広場」なのだそうです

ところでここから橋へ上がらないとならないのですが・・・
特段の道は無し
普通に土手を上がるしか・・・


160730112648a2.jpg
160730112648
「徳倉橋」です
橋を渡るのに上流側からと案内されていたのは、
歩道は片側にしか無かったからなのですね


160730112825a2.jpg
160730112825
「狩野川」・・・川面近くまで木々が張り出しているからか、水量が豊富に見えますね

160730113201a2.jpg
160730113201
橋を渡ってからは「ウォークマップ」(下方D図)を確認しながらの歩みです

徳倉橋からの車道をそのまま進んでも、「柿田川公園」に到達するのですが
やたらと細々としたルートを辿ります
・・・まずは住宅地の中を歩きます

多分、名称通り、「せせらぎ」を感じるコースを組んでいるのでしょう

160730113420a2.jpg
160730113420
右側に「清水町体育館」・・・その手前を右折するコースになっています
その直前、奥の住宅の屋根上に富士山の頂上

これを見せたかったのかな?
でも、いつもこんな晴れとは限らないし・・・

160730114002a2.jpg
160730114002
清水町体育館」の前を通り、「清水中学校」の校舎、校庭脇を歩きます
ちょっとクランク状に曲がると「清水町役場」の脇を・・・立派な建物ですね

160730114142a2.jpg
160730114142
「町役場」を過ぎて、「清水町消防署」、「清水町交番」の前を通過
そのまま真っ直ぐ行けば柿田川に出る・・・という前に右折
更に右カーブで、川から遠ざかって行きます

何となく「せせらぎウォーク」というコースタイトルに疑問符が・・・
11時40分、三島のアメダスでは32.9度

160730114351a2.jpg
160730114351
何やらポンプのようなモノが陳列されていますが
閉門されていて、間近で見る事はできません
「堂庭取水場」という施設です

橋以降、唯一の「せせらぎ」関連ですが
遠巻きに見るだけ・・・

160730114729a2.jpg
160730114729
更に細い道を辿ると、「清水小学校
その向かいにあったのが小学校の「教材園」

こちらも閉鎖されていて内部は判りませんが、柿田川の近くまで降りて行ける様子
その森と川が教材となっているようです
自然が教材ってステキですね

160730115006a2.jpg
160730115006
一旦、自動車道に出てきました
向こう側に見えるのは「清水町地域交流センター」だとか

「徳倉橋」を渡ってから20分以上歩いてきましたが
「せせらぎ」を感じる場所を間近にした事は皆無です

160730115217a2.jpg

160730115217
「ウォークマップ」に従い、再び左折・・・宅地の合間に畑
乾いた畑面が暑さを倍増させてくれます

その先に、再び、富士山の姿

160730115404a2.jpg
160730115404
下の「ウォークマップ」Dを見ると
「至 柿田川公園」の道筋に「図書館」があるように見えませんか?

なので、実際の「清水町立図書館」の看板に従い、左折して向かったら
図書館は袋小路の所に建っています

結局、元の場所まで逆戻りする羽目に・・・
このクソ暑いのに~

tokukura.jpg

あらためて「ウオークマップ」Dのコース取りを見ると
清水町の施設」巡りになっているような、気がしませんか?

これって「せせらぎ」ではなく、町自慢のコース?

160730115501a2.jpg

160730115501
真っ直ぐに県道を歩けば、約1.7kmの道のりを
25%増しにして辿り着いた「柿田川公園」入口です

shimizu.jpg
訪問日:2016年7月30日
つづく
関連記事

2016.08.27 


Secret