| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら

160730115819
崖を下ってきました・・・「柿田川」沿いです
柿田川は長さ1.2kmととても短い川

川の水は全て湧き水・・・ですが、1日に100万トンと膨大な量です
一般的なユニットバス(200リットル)だと、1日分の湧水で500万世帯分をまかなえます
・

160730115951
園内は木道や遊歩道で巡ります
その脇からも湧き水が流れ出ています
・

160730115923
コンコンと湧き出ています
この辺りは元紡績工場だったとか・・・丸い土管は
当時の井戸の跡らしいです
・

柿田川は、長良川、四万十川と並ぶ、「日本3大清流」のひとつ
・

160730120245
展望台を訪れるため、一旦、広場に上がります
日なたは暑い・・・出来るだけ日陰を移動

・

160730120452
「第2展望台」へ降りてみます
これまで2回訪れたのですが、常に多くの人が居たのに
・・・今回は誰も居ません
不思議に思いつつ、湧水部を覗き込んでみると、よく見えません

・

160730120517
カメラの絞りを小さくして撮ると、やっと井戸の水面が判りますが
周囲の日なた部分は白っちゃけています
前回はいずれも午前中の訪問(2013年)だったので光の向きが違うのか、
それとも周囲の植生が変わって、日陰になってしまったのか
いずれにしても、前のような絶景を見る事が出来ませんでした

(見物客が居ないのも判ります)
・

160730120800
気を取り直して、「第1展望台」へ向かうべき
再び、広場に上がります
・

160730120954
「第1展望台」からの柿田川です
清流を見る事は出来ますが、湧水部の様子が異なる気がします
・

160730121002
展望台から下流側の湧水部は見えるのですが
上流部の湧水部は水が乏しい感じです
・

160730121011
湧水場所が変化したのでしょうか?
公園を訪れている人は多いのですが、第1展望台も見学者は僅か・・・
・

160730121155
下流部の湧水部では川底の砂が湧き上がっています
・

160730121429
案内図左端方から公園に入りました
茶色部分は自動車沿いの高台にあります
中央部の第2展望台、右上の第1展望台へは
それぞれ階段による上り下りが必要
・

160730121726
思いがけず、展望台が期待外れ・・・
気落ちしながらひと休み

この日、初の給水です
途中、トイレが無いので控えていました

・

160730122405
木の葉の間からも強烈な陽射しが・・・
この日、12時30分、近くのアメダス(三島)では33度に・・・
まだまだ上がりそうな予感

・
訪問日:2016年7月30日
つづく
・
- 関連記事
-
-
涼感に触れる?13・・・工事中 2016/09/02
-
涼感に触れる?12・・・富士が見える 2016/08/31
-
涼感に触れる?11・・・柿田川湧水群 2016/08/29
-
涼感に触れる?10・・・せせらぎウォークその2 2016/08/27
-
涼感に触れる?09・・・せせらぎウォークその1 2016/08/25
-
2016.08.29 ▲
| Home |