| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら
三島、「楽寿園」です
160730135944
静岡県・三島駅南口からすぐの所にある「楽寿園」
明治時代に、小松宮彰仁(こまつのみや あきひと)親王の別邸として造営、
昭和に入り、三島市が購入、市立公園として公開されています(広さ:約75000㎡)
入口は2箇所あり、こちらは県道に面した「正門」
もうひとつは、三島駅前の「駅前口」です
この三島駅界隈では、この日、「土用の丑の日」にちなんで
「鰻」を食べる予定にしていましたが、
ランチタイムは大混雑が予想されるので、ずらして訪問する事に・・・。
まだ14時前なので、もう少し後の方が落ち着くかも・・・と
この「楽寿園」で時間調整をする事にしました
この「正門」の入口脇にあるのが、「ハートの木」
前回訪問時に見たので、今回はスルー
・


静岡県・三島駅南口からすぐの所にある「楽寿園」
明治時代に、小松宮彰仁(こまつのみや あきひと)親王の別邸として造営、
昭和に入り、三島市が購入、市立公園として公開されています(広さ:約75000㎡)
入口は2箇所あり、こちらは県道に面した「正門」
もうひとつは、三島駅前の「駅前口」です
この三島駅界隈では、この日、「土用の丑の日」にちなんで
「鰻」を食べる予定にしていましたが、
ランチタイムは大混雑が予想されるので、ずらして訪問する事に・・・。
まだ14時前なので、もう少し後の方が落ち着くかも・・・と
この「楽寿園」で時間調整をする事にしました
この「正門」の入口脇にあるのが、「ハートの木」

前回訪問時に見たので、今回はスルー
・

「小浜池」と「楽寿館」
前回訪問時同様、渇水状態です
この池の水源は、富士山からの湧き水ですが、
工場等の地下水脈の汲み上げから枯渇が続いています

7月30日の水位は24cm・・・1年前の同日は97cm
梅雨時の降水量の違いが影響しているのかもしれません
満水時は170cmを越える(平成23年10月1日:178cm)とか・・・
差異が激しいですね
っと、さ~っと通過

・

「あやめヶ池」
この池の水量は豊富です(別ルートで引いているようです)
しかし、前回訪問時は鯉の姿が見えたのですが、ひどく濁っています
どうしたのでしょう・・・

ここもサラッと通過
・

160730140830
お目当てのひとつ、アルパカ

TVで人気が出ても、しばらく出会える事はありませんでしたが
この「楽寿園」で初アルパカでした(2013年)
でも、いつも座っている?姿ばかり・・・

・

160730141320
で、こちらも2013年にお初でした・・・カピバラ

折角、見に来たのに・・・暑さのせいか、食後なのかダラけています

・

160730141711
楽しみにしてきた「楽寿園」のどうぶつ広場でしたが、改装中

・・・今回は、どういう訳か工事や改装によく遭遇します

「駅前口」(案内板の現在地)から退散する事にします
・

160730141812
「正門」より明るい雰囲気の「駅前口」
暑い夏の日・・・せせらぎや湧水で少しでも
涼しさを感じようと、巡ったのですが
ひたすら暑さを感じた、今回のコースでした

・

160730141933
通りの向かい側がJR「三島」駅

・

160730142006
駅舎の屋根の上に富士山の頂上部が見えています

・

駅前を通り過ぎて、すぐの所にある鰻屋さんへ
14時過ぎですが、店内はほぼ満員・・・でしたが
入れ替わりで席が空きました
片付けをしている間に、カップル客が入店してきます
・

160730143643
鰻重と生ビールを注文・・・本日、3回目の水分補給です
前回訪問時は、ビールには突き出しに「うなぎボーン」が付いてきたのですが
今回は無し・・・土用丑の日の混雑で忘れられたのかな?
でも、メニューを見ると「うなぎボーン」自体が消えていました
やめちゃったのかな・・・美味しかったのに

・

160730145051
入店して30分ほど経過して、鰻重が出てきました
この間、私の次のカップル客の後に、お客さんが入店してきたのですが
「鰻が無くなって・・・」とお断りされて、店頭の暖簾も店内に仕舞われました
ギリギリでした~

恐るべし、土用丑の日

・

ホクホクの鰻重です
昔と比べて、鰻を食す機会も激減してきましたね
大事に食べないと

・

160730150218
ごちそうさまでした
お弁当は、持ち帰りのお土産用です
・
訪問日:2016年7月30日
つづく(全20回)
・
- 関連記事
-
-
涼感に触れる?18・・・東海道線の車窓その1 2016/09/14
-
涼感に触れる?17・・・東海道線に 2016/09/12
-
涼感に触れる?16・・・再び会いに 2016/09/10
-
涼感に触れる?15・・・源兵衛川を辿る その2 2016/09/08
-
涼感に触れる?14・・・源兵衛川を辿る その1 2016/09/06
-
2016.09.10 ▲
| Home |