| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雨の合間に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雨の合間に」のトップ記事はこちら
やはり混雑・・・
160917110919
11時過ぎ、横須賀線「北鎌倉」駅に到着します
今回は、出発も遅かったし、天気次第って事で細かいプランは立てず
ざっくばらんに・・・
「北鎌倉駅周辺の寺社巡りの後、江ノ島でサザエの壺焼きを食べながら一杯を」
北鎌倉から江ノ島方面へ、これまで何度も辿ったコースは
「浄智寺」の脇から山間部に入り、源氏山公園を抜け、「銭洗弁天」、「高徳院」、
「長谷寺」を経て、江ノ電「長谷」駅から「江ノ島」方面・・・
ただ、ここ数日、雨続きで源氏山への山道がぬかるんでいる可能性大で
山越えは避けた方が良さそうな予感・・・。
となると、「鎌倉」駅から江ノ電利用ですが、休日ともなるとホームへの
入場制限が実施される事もあるという異常人気
「北鎌倉」駅からJR横須賀線で「大船」に戻り、JR東海道本線で「藤沢」、
小田急江ノ島線に乗り換えて、「片瀬江ノ島」駅というルートも有りかなと
想定しながら、やってきました
・


11時過ぎ、横須賀線「北鎌倉」駅に到着します

今回は、出発も遅かったし、天気次第って事で細かいプランは立てず
ざっくばらんに・・・
「北鎌倉駅周辺の寺社巡りの後、江ノ島でサザエの壺焼きを食べながら一杯を」

北鎌倉から江ノ島方面へ、これまで何度も辿ったコースは
「浄智寺」の脇から山間部に入り、源氏山公園を抜け、「銭洗弁天」、「高徳院」、
「長谷寺」を経て、江ノ電「長谷」駅から「江ノ島」方面・・・

ただ、ここ数日、雨続きで源氏山への山道がぬかるんでいる可能性大で
山越えは避けた方が良さそうな予感・・・。
となると、「鎌倉」駅から江ノ電利用ですが、休日ともなるとホームへの
入場制限が実施される事もあるという異常人気
「北鎌倉」駅からJR横須賀線で「大船」に戻り、JR東海道本線で「藤沢」、
小田急江ノ島線に乗り換えて、「片瀬江ノ島」駅というルートも有りかなと
想定しながら、やってきました
・

電車を降りて、改札口から見えた光景・・・
なんですか?この人の数は

改札口に一番近い先頭車に乗っていたので、1つ先の人の集団は
同じ電車のお客さんではありません・・・もしかして、7分前に到着した電車のお客さん?

この下り線臨時改札口は「円覚寺」、紫陽花で有名な「明月院」へ
便利な出口なので、そちらを拝観する人たちでしょうか?
ただ、上り線側にある「表口」に面している自動車道には歩道がなく、かなり危険

さらにグループや団体客だと、延々と列が伸びてしまうので、
自動車道沿いにある「建長寺」や、ちょっと逆戻りをする形の「浄智寺」へ向かう場合も
この臨時改札口を利用する可能性があります
北鎌倉でこの混雑となると、鎌倉、江ノ島はもっと凄そう・・・
早々に、「江ノ島でサザエの壺焼き」は諦めました

やはり、鎌倉には朝一で着くようにしないと・・・
・

混雑を避け、「北鎌倉」駅の表口に出ました
写真では空いているように見えますが、こちら側もそれなりに混んでいます

天気予報では、お昼頃だけ「晴れ」・・・当たりました

気温も上がってきた感じ

・

その混雑する道路・・・県道21号です
人が歩く路側部の巾は、ほぼひとり分

この先、「建長寺」、「鶴岡八幡宮」、鎌倉の中心街を経て
「由比ヶ浜」に至る道・・・休日は特に渋滞しています
ここから鎌倉駅まで3km弱ですが、30分はかかりそう

・

160917111923
最初に訪れるのは「東慶寺」です。
山号は「松岡山」、創建は1285年・・・だそうです
これまで何十回と訪れた鎌倉ですが、実は「東慶寺」は初めて

「北鎌倉」駅からのルートは、鎌倉駅近辺を避けて長谷寺への抜け道・・・
なので、この界隈の寺社の中を拝観した事がありませんでした

・

160917112033
石段の上に山門
全く予備知識がないまま訪れたのですが、説明板に「縁切り寺」って

拝観料を払う際、「中年男、ひとりですか?」ってとがめられなかったので
境内には入れるようです

・

ここを選んだのは、最近、コンビニで立ち読みした「絶景」物のムック本
・・・その中に、この東慶寺の苔むした階段の風景が紹介されていました

苔むしているので、梅雨時のシーンかな?と思ったのですが
この半月、梅雨にも負けない位、雨が降っているし、気温も高い
苔の生育には問題無さそう・・・と来てみた訳です
でも、前に伸びるのは綺麗な石畳だし・・・
どこかに同じ名称の寺院があるのでしょうか

・

160917112413
「鐘楼」・・・鎌倉・材木座海岸に近い「補陀洛寺(ふだらくじ)」から移されたそうです
(度々、竜巻の被害を受けたので別名「竜巻寺」とも言うそうです

美しい・・・「扇垂木」と言うのでしょうか?屋根裏の支えが
整然と放射状に整列している姿に注目してしまいました

・

160917112535
「金仏」
屋外での姿なので一瞬、鎌倉の大仏様(高徳院)と思い重ねてみましたが
手の位置が異なりますね。奈良の大仏様と同じような姿みたいです
台座上、仏さまを囲むような「苔」が綺麗です

やはり「苔」が有名な寺院で間違いない?

・

・
訪問日:2016年9月18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雨の合間に04・・・東慶寺の緑 2016/09/26
-
雨の合間に03・・・東慶寺の花とか 2016/09/24
-
雨の合間に02・・・北鎌倉駅から 2016/09/22
-
雨の合間に01・・・北鎌倉へ 2016/09/20
-
涼感に触れる?01・・・出発します 2016/08/08
-
2016.09.22 ▲
| Home |