サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雨の合間に」のトップ記事は
こちら
次に訪れたのは・・・
160917121424a2.jpg

160917121424
「東慶寺」の入り口から、県道を鎌倉方面に歩きます

渋滞する道を約170m程・・・「浄智寺」の入り口
参道に入ると、車道の喧噪とは別世界のような雰囲気です

石段の先に見えるのが「惣門」(高麗門)
柱の内側に溝が見えるように、元々は扉が有ったそうです
160917121429a2.jpg
160917121429
「惣門」脇の説明文・・・

160917121502a2.jpg

160917121502
その説明の中にある「甘露の井」
その井戸の水による溜め池でしょうか・・・大きな鯉の姿


160917122650a2.jpg

160917122650
これまで、浄智寺境内の横にあるハイキング道を上るのみだったので
境内に入るのは初めて(拝観料200円)

浄智寺境内も同様に斜面が広がっています
木々に隠れていますが、右上にも階段が・・・お墓参りも大変そう


160917122843a2.jpg

160917122843
崖面に・・・

160917122834a2.jpg

160917122834
人が立って歩ける位の大きさですが

160917122927a2.jpg
160917122927
ストロボをたいてみると・・・意外と中が深い感じです

コウモリが帰省しているかもしれない・・・
と思うと、中に入ってみる度胸はありませんでした


160917123617a2.jpg
160917123617
タヌ、タヌ、タヌき

160917124024a2.jpg
160917124024
七福神「布袋様」

お腹を撫でるとご利益があると・・・お腹だけ、ツルッツルッです
勿論、撫で撫でしました


1609kitakamakura.jpg
浄智寺より南(下方)への道を辿ると「源氏山公園」、「銭洗弁天」、
「高徳院」、「長谷寺」と巡る事が出来ます

訪問日:2016年9月18日
つづく
関連記事

2016.09.29 


Secret