| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雨の合間に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雨の合間に」のトップ記事はこちら

160917125750
山号は「瑞鹿山(ずいろくさん)」
「円覚寺」
読みは「えんかくじ」ではなく、「えんがくじ」が正式なのだとか・・・
人生50年を過ぎて、初めて知りました

・

160917130247
「総門」を入ると、その先、正面に大きな「山門」が見えます・・・
が、左側の城壁にも似た石壁とその先の屋根の姿に魅かれて脇道へ
基本的に天邪鬼の性格

・

160917130638
その石段を上がると、茅葺の建物が・・・。
「選仏場」と掲示があります
その文字通り、「仏を選び出す場所」という意味で、
修行僧の座禅道場なのだとか
・

160917130720
「山門」は通らずに境内に入ってきました
「総門」付近からは想像がつかない、広い境内です
・

160917130810
「山門」の前に建つ「仏殿」
その内部、天井には「白龍図」が描かれています
・

160917131005
老若男女の行列・・・坂の下部に先頭、坂の上部の列最後尾で撮った画です
長さは・・・50mは越えています

後で調べてみると「土曜座禅会」に参加される方のようです
あと10分後の、13時20分開始・・・座禅が人気なのですね~

・

160917134407
前の撮影時刻から35分経過・・・ベンチに座ってだらけていた訳ではありません
境内の一番奥まった場所にある「黄梅院」を往復してきました
その復路、国宝の「洪鐘(おおがね)」との案内に魅かれてきました
鳥居の先には長そうな石段

先に居た家族連れは、この石段を見て
「上がった事にしよう」と鳥居前で記念写真を撮って、去りました

・

160917135139
そう大変な石段ではありませんでしたが、多少は息が切れました

こちらが「洪鐘」・・・高さが259.5cm、約2m60cmですね
関東では最大だそうです
・

丘が削られた谷に沿って建立されています
東西南北四方に広がる形ではなく、谷の下部から上部へ伸びる細長い境内
先に訪れた「東慶寺」、「浄智寺」も同じように細長い境内でした
・

境内には多くの塔頭がありますが、非公開となっている箇所が殆どです

・
訪問日:2016年9月18日
つづく(全9回)
・
- 関連記事
-
-
雨の合間に09・・・帰路 2016/10/07
-
雨の合間に08・・・円覚寺境内 2016/10/05
-
雨の合間に07・・・初・円覚寺 2016/10/03
-
雨の合間に06・・・浄智寺境内 2016/10/01
-
雨の合間に05・・・浄智寺に 2016/09/29
-
2016.10.03 ▲
| Home |