サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

出発します
161015073507a2.jpg
161015073507
新宿駅7,8番線ホーム・・・通常は中央線快速の東京方面行きが停車するホーム

土日・祝日の中央線快速はもっぱら7番線に・・・
8番線は、休日の快速や数少ない房総特急に使用かな?

10月初旬に予定していた「ひたち海浜公園」のコキアの紅葉
高温のためか紅葉が遅れて、見頃はこれからのようです

一方、東京近郊は9月からずっと不順なお天気続き
平日には晴れ間が広がる時もありましたが、土日に限るとほぼ全滅

頭からキノコが生えそうな中、やっと予報と現実が合致する日が到来しました
が、紅葉もまだだし、プランだけ立てていた散策をする事に・・・

161015065750a2.jpg
161015065750
ただ、今回の散策目的は靴を試すのが約50%

雪シーズン以外、歩く時に愛用していたウォーキングシューズ
踵部分がすり減ってきて、水っぽい時の使用は難しくなってしまいました

で、新しく5月に購入していたのですが、適度なお試し散策機会がなくてズルズル
・・・靴箱に塩漬け状態になっていました

試用の場合、長距離は危険、でも適度に坂を上下する道が望ましい
って事で、今回、選んだのが、千葉県・鋸山でした

161015073626a2.jpg
161015073626
新宿駅7時50分発、館山行き・・・特急「新宿さざなみ」1号

全盛期は数多く運転されていましたが、高速バス、アクアライン開通の影響なのか
本数は減らされ、週末のみ南房まで運転されているようです

で、この前面・・・完成当時は流行りだった形態なのかもしれませんが
最初に見た時、いもむしを思い浮かべてしまいました

性能的には、営業最高速度130km/h、設計速度140km/hと俊足
世間一般的に、もっと注目を浴びてもいい能力持ち
でも、面構えでちょっと損をしている気がするのですが・・・

161015073941a2.jpg
161015073941
新宿駅発車11分前

以前、同じく房総への特急「新宿わかしお」で外房を巡った時は
途中駅まで貸切でした
今回は3人乗車なので、高乗車率です
(途中駅からも乗車があって、この車両に15人ほどになりました)

161015080548a2.jpg
161015080548
隅田川を渡ります・・・良いお天気

普段、通勤電車で通る線路をゆったりとした特急車両の座席から
見ると、ちょっと違う雰囲気です

161015085849a2.jpg
161015085849
千葉、蘇我、五井各駅を過ぎて姉ヶ崎駅付近

沿線には田畑も多いですが、海沿いに工業地帯が続いています
房総半島東京湾沿いの独特な風景かもしれません

161015092729a2.jpg
161015092729
「佐貫町」駅手前で一瞬、見えた白い像
随分離れた所から、全身像が・・・でも、小っせ

161015092859a2.jpg
161015092859
海が見えました

外房線もそうでしたが、意外と海沿いを走るシーンは多くありません
期待していくと、ガックリします

161015092902a2.jpg
161015092902
「佐貫町」駅を過ぎて、次の停車駅は「浜金谷」
降りないと・・・

161015093105a2.jpg
161015093105
でも、港の風景が過ぎていきます

下車する準備をしながら、コンデジでシーンを探します

161015093216a2.jpg
161015093216
「佐貫町」駅手前で見えた白い像・・・うまく捉える事が出来ませんでしたが
遠く離れた「竹岡」駅近くから海を隔てて、見る事が・・・

161015093544a2.jpg
161015093544
数少ない海沿いのシーン

撮ると電柱が真ん中に・・・

161015093931a2.jpg
161015093931
9時39分、「浜金谷」駅に到着しました

お隣の千葉県って近い印象ですが、
新宿駅から1時間49分・・・それなりに乗り出がありました
東海道新幹線「のぞみ」の東京-名古屋より長いのですよね

161015093946a2.jpg
161015093946
跨線橋から見えるのが、めざす「鋸山」

目指すと言っても、正面やや右に薄っすらと見えるケーブルが・・・。
今回はロープウェイを使って山頂まで一息で・・・。

今回は靴を試すので、ハードな行程で歩けなくなる事態は避けるためです

訪問日:2016年10月15日
つづく
関連記事

2016.10.16 


Secret